MENU
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT

トトノエについて

ととのえるモノ

ととのえるTips

ととのう出逢い

..ととのえました。

月刊トトノエ

えふぃる / efiL
simplist|photographer|guitarist
暮らしを整えるブログ「トトノエ」を編む29才。ミニマルデザインなモノがすき。月間1.5万PV程度。
About Me
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
【ベストバイ】2022年に買ってよかったモノが大集結!
  1. ホーム
  2. ととのえるモノ
  3. 【デスクツアー】音楽好きガジェットブロガーの快適シンプルなデスク環境

【デスクツアー】音楽好きガジェットブロガーの快適シンプルなデスク環境

2023 1/21
ととのえるモノ
2023/01/21
お得セール情報!
  • 楽天お買い物マラソン:最大44倍のポイントアップ!
  • Amazonタイムセール:人気の商品が日替わりでセール対象に!

どうも、音楽好きガジェットブロガーのえふぃる(@__efiL)です。

そんな僕の趣味は、ブログを書いたり、ギターを弾いたり、推しのライブ映像を楽しむこと。

本記事では「自分の趣味を全力で楽しめる空間を求めて整えたデスク環境」について、徹底解説していきます。

デスクを構築する上で意識したポイントは以下の3つ。

  1. 無駄を徹底的に省いたノイズレスな環境
  2. 色味やデザインの統一感
  3. モノ同士がうまく作用し合えるようにすること

他のブログではあまり見かけないモノやアイデアも取り入れているので、何かしらの新しい発見があるかと思います。

まだ道半ばの状態ですが、こだわりが詰まったデスクツアーをご覧ください!

デスク環境は随時アップデートしていきます。

Contents

この記事を書いた人

シンプリスト兼ガジェットブロガー
えふぃる / efiL

  • Twitterフォロワー:1,300人超え
  • キレイめな写真を撮るのが得意
詳しいプロフィールをみる

この記事を書いた人

シンプリスト兼ガジェットブロガー
えふぃる / efiL

  • Twitterフォロワー:1,300人超え
  • キレイめな写真を撮るのが得意
詳しいプロフィールをみる

【2023年】デスクの全体像・コンセプト

細部を見ていく前に、まずはデスクの全体像とコンセプトを紹介。

ブラック系でまとめる人が多いなか、僕はホワイト/シルバー×ナチュラル系で統一しています。北欧風デザインが好きなので。

そして、コンセプトは「好きなことを快適に楽しめるデスク」としています。

冒頭でも少し触れましたが、僕がこのデスクでやりたいことはおもに以下の3つ。

  1. ブログ執筆(写真編集含む)
  2. ギター練習
  3. 動画鑑賞

こうした趣味を快適に行えるように、隅々まで最適化を図りました。

それから、ゆくゆくは動画編集や作曲にも手を出したいなと思っているので、拡張性や余白も考慮しています。

それでは、個々のアイテムをカテゴリー別に見ていきましょう。

デスク本体

すべての基盤となるデスクは、いかに快適に使えるかが重要。

そのため、この部分ではデザインより機能性を重視しています。

天板サイズはW140×D70cmとそこまで広くはないですが、必要なモノ全てが手の届く範囲に収まっているところが良き。

デスク|FLEXISPOT E7

ド定番の電動昇降デスクで、タッチ式パネルにより1mm単位で好きな高さに昇降できるのが便利。

体調や気分によってしっくりくる高さって変わってくるので、常に自分に合った高さで作業ができる快適さは格別です。

また、ギター練では「立つ/座る」を切り替えることが多いんですが、そういったハイブリッドな使い方もできるのもスタンディングデスクならではの魅力。

そして、この『E7』モデルには配線を隠すカバーがあるので、デスク全体をスッキリ魅せることにも貢献してくれます。

あわせて読みたい
『FLEXISPOT E7』レビュー|電動昇降デスクのベストバイ
FLEXISPOT E7
FLEXISPOT
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
FLEXISPOT公式サイト
ポチップ

メインマシン周り

メインマシン周りは一番スペックが問われる部分であることから、コスパも考慮しながら良いモノを導入しています。

また、最も目に触れる部分でもあるので、デザインにも極力こだわりました。

ノートPC|M1 MacBook Air

今や僕にとって欠かせない、メイン中のメインマシン。持ち運びもしたいので、据え置きではなくノートPCを選択。

RAM16GBでSSD容量は256GB、そしてUS配列キーボードのモデルを使用しています。

10万円台で手に入るとは思えない高い処理性能と、最大10時間ほどのロングバッテリーがめちゃくちゃ快適で。

サクサクと動作してバッテリー持ちも良いので、家の中でも外出先でもスムーズに作業をアシストしてくれます。

現在はM2モデルも出ていますが、コスパでM1MBAに勝るモノはないと思います。

あわせて読みたい
はじめてのMacBook。M1チップ搭載Airを購入した理由とファーストインプレッション
M1 MacBook Air
Apple
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

モニター|Dell U3223QE

USBポートを豊富に備えた4K・31.5インチモニター。

写真を見てもわかるかと思いますが、画面がホントに美麗で。

31.5インチは最初大きすぎたかなと思いましたが、慣れるともうこれより小さいサイズには戻れないですね。

画面領域が広くて快適に作業ができるうえに、ベゼルレスなのでエンタメ映像も圧倒的な没入感で堪能できます。

そして、ハブ機能によりドッキングステーションなしでも映像出力・充電・周辺機器との接続を完結できるのが最高!

デスク上がめちゃくちゃスッキリまとまります。

あと地味なポイントですが、約5.5kgと軽いので後述するおしゃれモニターアームが使える点も地味におすすめ。

あわせて読みたい
『Dell U3223QE』レビュー|画質&ハブ機能が最高な4K・31.5インチベゼルレスモニター
4K・31.5インチモニター U3223QE
Dell
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

モニターアーム|Flo Monitor Arm

世界一美しいモニターアーム。

無骨なデザインのモニターアームが多いなか、『Flo Moniter Arm』は細身で丸みを帯びたスマートなデザイン。

ケーブルを隠せるスリットがあって、ケーブルマネジメントもしやすいです。

そして、台座が直径10cmとめちゃくちゃコンパクトなんですよね。

定番のエルゴトロンよりもデスク上の占有率が低く、デスク上をスタイリッシュに演出してくれます。

あわせて読みたい
『Flo Monitor Arm』レビュー|台座がコンパクトな世界一美しいモニターアーム
Flo Moniter Arm
Herman Miller
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

モニターライト|BenQ ScreenBar Halo

作業を快適に、デスクをオシャレに。

モニターの上に取り付けられるライトで、明るさや調光調整などがワイヤレスコントローラーで行えます。

また、バックライトが付いていて間接照明的な役割も。これがめちゃくちゃエモい。

BenQ ScreenBar Haloの間接照明がエモい

このモニターライトを導入してから、作業時の目の疲労感が軽減されたので、これはホントに手放せないアイテムですね。

あわせて読みたい
『BenQ ScreenBar Halo』レビュー|無線で大画面もエモく照らせるモニターライト
ScreenBar Halo
BenQ
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

タブレット|iPad mini 6

iPad miniは添えるだけ。

「クリエイティブに活用してます!」と本当は言いたいところだけど、最近はほぼエンタメ専用機になってます。笑

TVerでドラマを見たり、YouTubeを流したりと無駄遣いの極み。

一応、ブログのアイキャッチに手描き文字を入れたい時や、カメラで撮った写真の管理や編集でもたまに活用はしているんだけどね。

もっとiPadでクリエイトしないと…!

あわせて読みたい
【5か月使用レビュー】iPad mini 6のメリット・デメリットを徹底解説
iPad mini 6
Apple
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

タブレットスタンド|UGREEN タブレットスタンド

iPad mini6を置くのに重宝しているタブレットスタンド。

目線を上げられるので、自然な体勢で動画を見たりすることができます。

Apple製品ともマッチするシンプルなデザインで、iPadを置いてない時もノイズになりにくいところが良き。

あわせて読みたい
『UGREEN タブレットスタンド』レビュー|デザインとコスパに優れたiPadスタンドの決定版
タブレットスタンド(Deasktop Metal Holder for Tablet)
UGREEN
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

PC・iPad周辺機器

メインマシンを効率的な作業環境を構築する上で、重要な役割を果たすのが周辺機器たち。

たくさんの機器を使いこなすのは得意じゃないので、必要最小限で使いやすいモノを厳選しています。

キーボード|Logicool MX KEYS mini

打鍵感がしっかりしている薄型キーボード。US配列です。

外でもMacBookを単体で使うことが多いことから、キー配列がMacBookのキーボードに近いモノを選びました。

以前はHHKBを使っていましたが、配列の違いによるミスタッチが多かったので。

窪みのあるキートップと強めの反発力で、浅いキーストロークながらも心地よいタイピング感が得られます。

MacBookのキーボードより打鍵感は好きですね。

接続方法はBluetoothと専用レシーバーの2通りあって、僕はレシーバーをモニターのポートに挿して使っています。

ワイヤレスだけど有線と変わらない安定性で使える点が気に入ってます。

あわせて読みたい
『ロジクール MX KEYS mini』レビュー|打鍵感が心地よいミニマルな薄型キーボード
MX KEYS mini
Logicool
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

トラックボールマウス|Logicool ERGO M575

初のトラックボールマウス。

操作に慣れるまで2週間ほどかかりましたが、腕を動かさないで良くなるので腕や肩の疲れが激減しました。

また、トラックボールを指で弾くことで、4K・31.5インチの大画面でもカーソル移動が端から端まで瞬時に行えます。

トラックボールマウスは疲労軽減になるだけでなく、外部モニターとセットで使うのに相性が良いなと感じました。

あわせて読みたい
『ロジクール ERGO M575』レビュー|白いトラックボールマウスならコレ!
ERGO M575
Logicool
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

BDドライブ|Pioneer BDR-XS07JL

僕は推しアーティストのライブ映像を見るのが好きで、そんな推し活の必須アイテムとなるのがこのBDドライブ。

デザインがシンプルかつUSB-Cケーブル1本で駆動するので、スマートに映像鑑賞を楽しめます。

『U3223QE』モニターの下部に備わっているUSBポートに繋げば、即鑑賞モードに入れるのが良いですね。

また、CD取り込みも高精度で行なってくれるので、僕の音楽ライフには欠かせない存在です。

あわせて読みたい
『Pioneer BDR-XS07JL』レビュー|MacBookに調和するUSB-C対応のBDドライブ
ポータブルBlu-rayドライブ BDR-XS07JL
Pioneer
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

イヤホン|Apple AirPods Pro

なんだかんだ手放せないワイヤレスイヤホン。

音質は正直良いとは思えないけど、そのぶんリスニング的に聴くのには最適。

ノイキャン効果が高いので、集中して作業したい時に装着すれば自分だけの世界に没入できます。

また、外音取り込み性能も優秀で、音楽に合わせながらギターを弾きたい時にも活躍してくれます。

あわせて読みたい
究極のノイズキャンセル。どこにいても快適なリスニング環境を構築してくれる『AirPods Pro』
AirPods Pro(MagSafe対応充電ケース)
Apple
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

モニター用ケーブル|Cable Matters USB-Cケーブル 1.8m

映像出力&給電ができるコスパ良しのUSB-Cケーブル。約1,500円。

4K/60Hzのビデオ出力と100Wの電力供給に対応しているため、『U3223QE』の性能を最大限引き出してくれます。

1.8mという長さがちょうど良くて、モニターアームを経由しながらでもデスク裏のMacBookにピッタリ繋げました。

硬めのケーブルなので取り回しはややイマイチだけど、映像出力対応で2m弱も長さのあるケーブルは貴重。

USB-Cケーブル 1.8m
Cable Matters
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ギター関連アイテム

趣味のギターもデスクアイテムの一部としてご紹介。

ギター上達のためには、弾くまでのハードルを極限まで下げることが重要だと思っていて。

そのため、練習したいと思った時にすぐ取り掛かれるような環境を整えました。

ギター|Squier Classic Vibe 50s Telecaster

僕の相棒、テレキャスター。

SquierはFenderの廉価版という立ち位置なんだけど、一応Squierの最上位機種を選んでいます。

Fenderを選ばなかったのは「Squierなのに良い音!」と言われるようになりたい、という捻くれた理由によるもの。

今はまだ初心者レベルの腕前しかないんですけどね。

いつかは弾いてみた動画を出せるくらいには上達したいなと思っています。

Classic Vibe 50s Telecaster
Squier
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ギターアンプ|YAMAHA THR5

コンパクトでインテリアにも合うギターアンプ。

レトロっぽいデザインが可愛いので、思い切ってデスクのド真ん中に配置してみました。

電源を入れると真空管アンプのようにオレンジが灯るのがオシャレ。

そんで小型アンプだけど音がめっちゃ良いんですよね。で、USB接続すればPCスピーカー代わりにもなるという。

普段はACアダプターを繋いでいるんですが、単三電池8本でも駆動できるので野外でも使えて便利です。

ギターアンプ THR5
YAMAHA
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ワイヤレスシステム|BOSS WL-20L

ギターもワイヤレスに。

普通はギターとアンプを繋ぐのにシールドと呼ばれるケーブルを使うんですが、有線だとセッティングが面倒で。

そこで愛用しているのがこの『BOSS WL-20L』。

ギターとアンプそれぞれのジャックに挿すだけで、即アンプを鳴らすことができます。

このシステムを導入してから、ギター練習が億劫にならなくなりました。

ギターワイヤレスシステム WL-20L
BOSS
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ギタースタンド|HERCULES GS414B PLUS

ギターをガッチリ支えてくれるスタンド。

思い立った時すぐ練習できるように、デスクの側に置いています。

ギターをスタンドに吊るすと、自動でロックがかかるので安定感が抜群。

公式の使い方ではないですが、ピックやクリップチューナーもマウントしておけるのが便利です。

ギタースタンド GS414B PLUS
HERCULES
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

デスク上アクセサリー

上記で紹介したモノだけだとデスク上が無機質に見えるので、彩りを添えるアクセサリーをいくつか置いています。

テープライト|TP-Link Tapo L930-5

僕のデスクのキーアイテム。

白色光・Apple HomeKitに対応したスマートWi-Fiテープライトで、1600万色のカラバリや豊富なエフェクトを搭載しています。

この白色光がつくり出す透明感がエグくて、5割増しでデスクを美しく魅せてくれます。

間接照明として使えるのはもちろんのこと、ペンライト代わりとしてライブ鑑賞時の雰囲気づくりにも大活躍。

スクロールできます
白色光がとてもキレイ
カラフルな色合いも素敵
ライブ映像の雰囲気に合わせるのも楽しい

元々はテープライト不要派の人間だったんですが、実際に導入してみると楽しくて良いですね。

あわせて読みたい
『TP-Link Tapo L930-5』レビュー|デスクをエモくできる白色光対応のLEDテープライト
Tapo L930-5
TP-Link
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
TP-Link公式サイト
ポチップ

ノート|ミドリ MDノート

日常の中での気づきや、心に留まった言葉を書き残しておくために、紙のノートを使っています。

今の時代、スマホにメモで十分とも思うんですが、手で書くことでより記憶に残りやすくなるんですよね。

そして、自分の字を見ると書いた当時の心情なんかも一緒に思い出せるので、やっぱりメモするなら紙のノートだなと。

そしてこの『MDノート』はデザインがシンプルで、書き心地もすごく良い。

サイズ展開や罫線の種類も豊富なので、個人的イチオシのノートです。

あわせて読みたい
『ミドリ MDノート』レビュー|シンプルで書き心地も最高なノート
MDノート 新書 方眼罫
ミドリ
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

ペンケース|TAVARAT Tps-133

刀の鞘のような細長いデザインが印象的なペンケース。

シュケランカーフと呼ばれる仔牛の高級レザーが贅沢に使用されていて、質感がめちゃくちゃ良いんですよね。

モフッとしたやわらかい手触りが心地良くて、トープの色味も最高に好み!

先ほど紹介したノートにすぐメモが取れるよう一緒に並べています。

あわせて読みたい
ミニマルで上品。大人デザインの本革ペンケース『TAVARAT Tps-133』レビュー
レザーペンケース Tps-133
TAVARAT
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

デスク裏収納・電源周り・配線整理グッズ

デスクをスッキリさせるためには、細かな配慮も大事。

外から見えない範囲はかなりルーズに仕上げていますが、目に付きやすいところはそれなりにこだわって整えています。

収納ラック|セリア ワイヤーマガジンラック

たった110円で『M1 MacBook Air』をデスク裏に収納。

31.5インチの大型モニターを導入したことで、MacBookをサブモニター化する必要性がなくなったんですよね。

それでどうにかデスク裏に収納できないかなと思って試してみたのが、このワイヤーマガジンラックでした。

安定性はやや欠けるものの、こんなにも安上がりでスタイリッシュに収納できる方法はないと思います。このアイデア最高。

あわせて読みたい
110円でデスク上をスッキリ!MacBookをデスク裏に収納する方法

電源タップ|ELECOM 雷ガード付すっきりタップ 6個口 2m

『FLEXISPOT E7』の電源ケーブルが黒だったのが気になったのと、コンセントの口数を増設したかったので導入。

電源タップはケーブルトレーに隠す人が多いなか、僕はFLEXISPOTの脚に結束バンドで直接マウントしました。

こうすることでFLEXISPOTの脚に配線を隠せるので便利です。

僕は6個口を選びましたが、もっと多くのガジェットを使っている人向けに10個口も用意されています。

電源タップ 雷ガード付 6個口 2m ホワイト T-NSLK-2620WH
ELECOM
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

スマートデバイス|SwitchBotプラグミニ

デスク周りに多くの機器が接続されていると、気になってくるのが待機電力。

僕はテレワーカーでもないので、このデスクで作業するのは平日の夜か休日の空いた少しの時間だけ。

それなのに無駄に電気代がかさむのはもったいないなと思って、この『SwitchBotプラグミニ』を導入しました。

スケジュール設定を使うことで、平日の日中や就寝時間中は電源をオフにして待機電力をゼロとすることが可能に。

大きな節電効果はないと思いますが、気持ち的にずっと通電されているのが気になっていたので導入してよかったです。

あわせて読みたい
『SwitchBotプラグミニ』レビュー|家電のリモート操作と消費電力の見える化が便利!
SwitchBot プラグミニ
SwitchBot
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
SwitchBot公式サイト
ポチップ

ケーブルスリーブ|SLEEVE 1.0m

モニターアームを通るケーブルがチラッと見えるんだけど、それが黒いのがどうしても気になって。

てことで、買ってしまいました。

わずか1mのスリーブで約1,500円は高ぇけな…と思いつつも、導入してみるとやっぱ良いですわコレ。

単に色が変わっただけでなく、ヨレヨレだったケーブルの折れグセも気にならなくなって、スマートさが増しました。

ただし、Amazonや楽天では取り扱いがないのが残念。

黒いケーブルスリーブなら、JOTOのが人気みたいですね。

僕がこだわった3つの「◯◯しない」ポイント

アイテムの紹介ではないんですが、デスク構築の際に「これだけはしたくない」と思っていた3つのポイントを最後に述べておきます。

ケーブルトレーは使わない

ケーブルトレーは良いアイテムですよね。ゴツいACアダプターや長さの余ったケーブルも簡単に隠せちゃうし。

だけど、ケーブルトレーは正面から見た時に垂れ下がっているのが個人的にどうしても気にくわなくて。

そこでケーブルトレーを使わないで済むように、ACアダプターなどがかさばらないモノを選ぶようにしました。

配線もなるべくFLEXISPOTの脚の中に隠すことでやりくりしています。

デスク上に充電ステーションを設けない

色んな人のデスクを見ていると、デスク上にiPhoneやApple Watchの充電ステーションを設けている人が多い印象。

愛用のガジェットをデスクにまとめておきたいって気持ちはあるんですが、あえて僕は設けませんでした。

というのも、iPhoneの通知とかが目に入ってしまうと一気に集中力が削がれてしまうんですよね。

デスク上では作業や趣味に専念できるようにしたかったので、ノイズとなる要素は徹底的に排除するようにしました。

デスク下に収納スペースはつくらない

右奥のボックスはWi-Fiルーター格納用

ガジェット類は何かと小物が増えるので、収納スペースはあると便利なことには間違いありません。

だけど、その便利さに頼って何でもかんでも詰め込んでしまうような気がしたので、収納スペースも設置しませんでした。

そのおかげで、モノを無駄に増やさないようになり、結果的にデスクもスッキリとした状態を保てるように。

こういった感じで、自分に制限を設けることで色々工夫しよう!という気が生まれるので、ぜひ試してみてください。

今後アップデートしたいところ

今の状態がひとつの完成形ではあるんですが、まだまだアップデートしたいところがあります。

デスク天板

現在はFLEXISPOTの天然竹天板を使用。

竹素材ならではのサラサラとした手触りは気に入っているんですが、黄色みのある色味が好きじゃなくて。

もう少し赤みのある木材に変えるか、流行りのリノリウム天板にしたいなぁと思ってます。

チェア

ここまで記事を読んだ人のほとんどは気付いていると思いますが、デスク専用のチェアをまだ持ってないんですよね。

(…おもに予算的な理由で)

てな訳で、今は電子ピアノのイスを間借りしている状態。背もたれがなくてツラい。

いま欲しいと思っているのは、デザイン的に考えて『セイルチェア』が有力。

ですが、チェアは座り心地が何より重要だと思ってるので、試座もしながらじっくり吟味していきたいところ。

スピーカー・オーディオIF

スピーカーとしても使ってる『THR5』は、音はそこそこ良いんだけど音量調整が細かく効かないのがネック。

将来的には作曲もしたいので、ちゃんとした高品質なモニタースピーカーが欲しいなと。

そこで、いま狙ってるのは『GENELEC 8010AP』。

ホワイトカラーがあって、比較的コンパクトながらも評判が良いので欲しいなぁと思ってます。

そして、良いスピーカーを置くなら良いオーディオIFも必要でしょ?ってことで『Babyface Pro FS』も欲しい。

マイク

テレワーク人間じゃないので使う機会はほとんどないんだけど、たまにZoom会話をすることもあるので。

とりあえず良さげかなと思ってるのは『ゼンハイザー MKE 600』ですかね。

あぁ、こだわりだすとキリがない…!

音楽好きガジェットブロガーのデスクツアーまとめ

今回は「音楽好きガジェットブロガーのデスク環境」というテーマで、僕のデスクツアーをお送りしてきました。

見ていただいたとおり、そこまで高級なモノは導入してないし、できる限りお金をかけないような工夫もしています。

なので、これからデスク環境を整えようと思っている人は参考にしやすいんじゃないかなと。

映えるようなエモいデスクではないけれど、自分的には必要なモノがシンプルに揃っていて気に入ってます。

モノが多ければ良いってもんじゃないからね。

全体を通して、何かひとつでも参考になる点があれば幸いです。

これからもデスク環境を随時アップデートして、最高を更新し続けていきます!

SNSでのシェアもぜひー!

あわせて読みたい
【ガジェットポーチの中身】Apple好きミニマリストが持ち歩く厳選アイテム
ととのえるモノ
よかったらシェアしてね!
Contents