MENU
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT

トトノエについて

ととのえるモノ

ととのうハック

ととのえコラム

えふぃる / efiL
simplist|photographer|guitarist
暮らしを整えるブログ「トトノエ」を編む29才。ミニマルデザインなモノがすき。月間1.7万PV程度。
About Me
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
【ベストバイ】2022年に買ってよかったモノが大集結!
  1. ホーム
  2. ととのえるモノ
  3. ガジェット
  4. 『BenQ ScreenBar Halo』レビュー|無線で大画面もエモく照らせるモニターライト

『BenQ ScreenBar Halo』レビュー|無線で大画面もエモく照らせるモニターライト

2023 2/21
ガジェット
2023/02/21
お得セール情報!
  • Amazon新生活セールFINAL:セール&最大12%ポイントアップ!
  • 楽天お買い物マラソン:最大44倍のポイント還元!

ただ照らすだけじゃない…!

モニターライトは、目の疲れを軽減させたり、暗い時間帯での作業を快適にしてくれる効率化アイテム。

デスクワークには欠かせないモニターライトですが、この度、BenQで最上位モデルの『ScreenBar Halo』を導入しました。

目に優しいモニターなどを手掛けるBenQ製なだけあって、品質は折り紙付き。自然な光で目が疲れない!

そして無線リモコンで照明をコントロールできるうえに、間接照明がデスクを超絶エモく演出してくれます。

曲面ディスプレイ対応で照射範囲も広くカバーしているので、大画面のモニターを使っている人にもおすすめ。

そんな『ScreenBar Halo』について、特徴や実際の使用感をレビューしていきます。

BenQ ScreenBar Halo
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 明るさ・色温度の調整幅が広い
  • 光がモニターに映り込まない
  • 間接照明がエモい
  • 大画面のモニターにも使える
  • ケーブルレスで手元操作ができる
デメリット
  • リモコンのスリープ復帰がやや面倒くさい(リニューアルで改善!)
  • 給電ケーブルが一体型で取り替えできない
  • 本体カラーはブラックが良かった
ScreenBar Halo
BenQ
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ
『ScreenBar Halo』スペック早見表
製品名ScreenBar Halo
本体サイズ横幅:50cm
バー太さ:2.1cm
リモコンサイズ直径:7.4cm
高さ:3.8cm
重さ800g
カラーグレー
材質アルミニウム合金、PC/ABS樹脂
USBケーブルの長さ1.5m
適用モニターの厚さフラット:0.71cm〜5.99cm
曲面:1.6cm〜4.19cm
光源種類デュアルカラーLED
演色性>95(100に近いほど自然な光源)
照度中央照度800ルクス(照射面から45㎝の場合)
色温度2700K〜6500K
照明範囲63cm×40cm
電源入力5V 1.3A USB Port
最大消費電力6.5W
付属品・曲面モニター用アタッチメント
・ウェブカメラアクセサリー
・単四型電池×3本
価格19,900円

本記事はメーカー様から製品をご提供いただいてレビューしています。

Contents

この記事を書いた人

シンプリスト兼ガジェットブロガー
えふぃる / efiL

  • Twitterフォロワー:1,500人超え
  • キレイめな写真を撮るのが得意
詳しいプロフィールをみる

この記事を書いた人

シンプリスト兼ガジェットブロガー
えふぃる / efiL

  • Twitterフォロワー:1,500人超え
  • キレイめな写真を撮るのが得意
詳しいプロフィールをみる

BenQ『ScreenBar Halo』の特徴・デザイン

ScreenBar Haloの外箱
  • グレア反射ゼロ:独自開発の光学デザインでモニター画面への映り込みを軽減
  • 無段階調整:照度・色温度を自在に調整できる
  • 自動調光機能:周囲の明るさに応じて自動的に500ルクスに調整
  • フリッカーフリー:光がチラつかず目に優しい
  • 間接照明モード:バックライト効果でムードも演出
  • 無線リモコン:ケーブルレスで快適なワイヤレス操作
  • 曲面モニター対応:厚さ1.6cm〜4.2cmまで適用可能

『ScreenBar Halo』は、モニターで有名なBenQから発売されている最上位モデルのモニターライト。

リモコンがワイヤレス化されていることや間接照明を搭載しているのが、大きな目玉ポイントです。

まずは同梱物をチェック。

ScreenBar Haloの同梱物
  • モニターライト本体
  • リモコン
  • 曲面モニター用アタッチメント
  • ウェブカメラアクセサリー
  • 単4型電池×3本
  • 取扱説明書、保証書

モニターライトの外観はこんな感じ。

ScreenBar Haloの外観

マウント部分はプラ素材だけど、スクリーンバー部分はアルミニウム製で質感が高いです。

本体カラーはグレーでロゴも小さく控えめ。

ScreenBar Haloのバー部分
本体中央にある黒い部分がセンサー

ライトの中央部分に自動調光をするためのセンサーがあり、バー部分には電球色と昼白色のLEDが交互に配置されていました。

ScreenBar Haloの背面
ScreenBar Haloのバックライト
半透明のところがバックライト

スクリーンバーの背面には大きめな間接照明のライトと給電コードが備わっています。

給電コードの先はUSB-Aタイプで、モニターから給電してもよいし、別途用意した充電器とつないでもOKです。

モニターライト本体の取り付け方法

ScreenBar Haloを取り付けた様子

取り付けは超カンタン!

スクリーンバー部分と可動部分の間でモニターを挟み込むように設置して、あとはUSB-Aケーブルを差し込むだけ。

接地面にはスポンジやゴムが貼られているので、モニター上部にビタッと吸い付くようにフィットします。

モニターの上に取り付けるタイプなので、置き型のライトと違ってデスク上を占有しないのがいいですね。

ScreenBar Haloの曲面モニター用アタッチメント

また、曲面モニター用のアタッチメントも付属しているので、これも活用すれば幅広いモニターに対応できます。

対応モニターの厚さ
  • フラットモニター:約0.7cm〜6cm
  • 曲面モニター:約1.6cm〜4.2cm

無線リモコンの機能・操作方法

ScreenBar Haloのリモコン

続いて、リモコンをチェックしていきましょう。

リモコンの操作はタッチ式で、操作面のガラスが美しい。ただし、指紋はつきやすそう。

ScreenBar Haloのリモコンは傾斜つき

横から見ると傾斜がついていて、操作面が見やすくなっています。

ScreenBar Haloのリモコン裏面

裏面は滑り止めのゴムがついているので、操作してもズレにくいのが良き。

電源は電池式で、裏蓋を外すと電池が入れられるようになっています。

ScreenBar Haloのリモコンは電池式

単四電池3本が付属しているので、すぐ使い始められるのが良いですね。

ちなみに、長期的に使うなら充電池を買っておくのが便利でおすすめ。

あわせて読みたい
ミニマルなUSB充電池『Pool』レビュー|エネループより良コスパ・高スペック!?

リモコンの操作面には、ロゴと6つのボタンがあります。

ScreenBar Haloのリモコン機能
  1. 電源オン/オフ
  2. 色温度調整
  3. 照度調整
  4. 自動調光
  5. お気に入り(登録した設定を呼び出せる)
  6. モード切り替え(正面のみ/背面のみ/同時点灯)

色温度や照度の調整は、リモコンの側面をくるくるっと回すことで変更できます。

触感フィードバックはないんですが、操作面の外側に配置されたライトが増減するので視覚的にはわかりやすいです。

また、リモコンは節電のため、5秒間操作していないとスリープモードに。

スリープから復帰するには、リモコンから2cm範囲で手をかざす必要があります。

ScreenBar Halo
BenQ
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

『ScreenBar Halo』のメリット・良いところ

ScreenBar Haloのおすすめポイント

ここからは、実際に『ScreenBar Halo』を使ってみて感じたメリット・良いところを5つ紹介します。

明るさ・色温度の調整幅が広い

『ScreenBar Halo』は、光を自在に調整できます。

明るさは最大800ルクス、色温度は2700K〜6500Kの範囲で無段階に変えられます。

色温度:2700K
色温度:2700K
色温度:6400K
色温度:6400K

昼白色にすると凜とした雰囲気になり、電球色にすれば目に優しい空間が広がります。

ひとつのライトでこんなにも色味が変えられるなんて正直スゴイ。

暖色にすると目に優しい

作業をするときは、暖色寄りすることで目が疲れにくくなったので、これだけでも導入する価値があるなと感じました。

光がモニターに映り込まない

ScreenBar Haloは手元だけを照らす

『ScreenBar Halo』は手元だけを的確に照らしてくれます。

モニターに余計な光が映り込まないので、光が反射してモニターが見辛くなるということもありません。

この辺りはBenQ社の技術を詰め込んで徹底的に設計されており、流石のクオリティだなと思いました。

間接照明がエモい

ScreenBar Haloの間接照明がエモい

これはエモ散らかしてるわ…。

『ScreenBar Halo』はただ照らすだけでなく、間接照明の機能が素晴らしくて。

オンにするだけでモニター裏も照らされ、デスクの雰囲気をグッといい感じに引き立ててくれます。

間接照明あり寒色パターン
間接照明あり寒色パターン
間接照明あり暖色パターン
間接照明あり暖色パターン

もちろん、間接照明も明るさや色温度調整に対応し、バックライトだけ点灯させることも可能です。

寒色の色味
寒色の色味
暖色の色味
暖色の色味
寒色の間接照明のみ
寒色の間接照明のみ
暖色の間接照明のみ
暖色の間接照明のみ

ライブ映像や映画などを見るなら間接照明のみで使うのも雰囲気が出てアリですね。

ただ、明るさや色温度は主ライトと別の設定にすることはできず、主ライトの設定に連動する形になるので、そこはご注意を。

ちなみに、この間接照明だけでも十分に彩ってくれますが、テープライトも併用するとさらに魅力的なデスクになりますよ。

スクロールできます
ブルーとの組み合わせ
ブルーとの組み合わせ
オレンジとの組み合わせ
オレンジとの組み合わせ
グリーンとの組み合わせ
グリーンとの組み合わせ
あわせて読みたい
『TP-Link Tapo L930-5』レビュー|デスクをエモくできる白色光対応のLEDテープライト

大画面のモニターにも使える

ScreenBar Haloは大画面モニターにも対応

『ScreenBar Halo』は、前モデルから長さが5cmアップし、より広範囲を照射できるようになりました(詳しくは比較表で)。

僕は31.5インチのわりと大きめのモニターを使っているんですが、余裕でカバーしてくれます。

ウルトラワイドモニターにも取り付け可能なので、よっぽと巨大だとか横長なモニターでなければ大丈夫でしょう。

ケーブルレスで手元操作ができる

ScreenBar Haloのは無線リモコン

手元で操作できる快適さ。

『ScreenBar Halo』はリモコンで操作できるので、わざわざモニターライトに手を伸ばさなくても手元でコントロールできます。

ちょっと設定を変えたいなという時にも、サクッと済ませられるのが本当に便利で。

しかもケーブルレスなので、デスクの好きなところに置けるし、見た目的にもスッキリするのが最高。

ScreenBar Halo
BenQ
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

『ScreenBar Halo』のデメリット・気になった点

続いて、『ScreenBar Halo』のデメリット・気になった点を3つ紹介します。

リモコンのスリープ復帰がやや面倒くさい(リニューアルで改善!)

ScreenBar Haloのリモコンの操作性はややイマイチ

2023年2月にリニューアルされて、復帰が早くなったみたいです!これでもう無敵ですね

ちょっとだけ難あり。

『ScreenBar Halo』のリモコンは、節電を図るためすぐにスリープモードに入ってしまいます。

  • 5秒間操作しないとスリープモードに
  • リモコンに手をかざすとスリープ復帰

このスリープから復帰させるための動作がちょっと面倒くさいなと感じてしまいます。

とはいえ、最初は手のひらをかざしていたんですが、センサーのある「モード切り替え」ボタンに親指をかざせば反応することが判明して。

親指をセンサーに当てながら、他の指で操作すればそこまで気にならなくなりました。

また、明るさや色温度などの設定が固定されていれば、リモコンを操作することもあまりないのも事実。

モニターから電源を取れば、モニターONと同時にライトも点けられるので、使い方次第では問題なさそうです。

給電ケーブルが一体型で取り替えできない

ScreenBar Haloのケーブルは一体型

『ScreenBar Halo』は電源を取るための給電ケーブルが、ライト本体と一体になっています。

無印モデルの時は差し込み式となっていたので、この仕様変更は残念。

これの何がダメかというと、万が一にケーブルが断線してしまうとそれだけで使えなくなってしまうんですよね。

『ScreenBar Halo』は安いモニターライトではないので、その辺の耐久性がちょっと気になるかなと思いました。

まぁ一度設置してしまえばそうそう触ることはないから、そこまで心配する必要はないかもしれませんが念のため。

また、余分な長さのケーブル処理が難しいのもデメリットだと感じました。

コンセントから電源を取ることを想定して1.5mの長さがあるんですが、モニター裏で接続するには長すぎるかなと。

ちなみに、僕が使っている『U3223QE』はVESAマウント部分にスペースがあるので、そこに隠すことが可能です。

余分なケーブルをVESAマウントの内側に
余分なケーブルをVESAマウントの内側に
VESAマウントアダプターで隠す
そしてVESAマウントアダプターで隠せば
ケーブルは目立たなくなって最高
ケーブルが目立たなくなって最高…!
あわせて読みたい
『Dell U3223QE』レビュー|画質&ハブ機能が最高な4K・31.5インチベゼルレスモニター

本体カラーはブラックが良かった

ScreenBar Haloはパープル寄りのグレー

これは盲点だった。

『ScreenBar Halo』は本体カラーがグレーで、導入前は見た目の圧迫感が少なくていいかなと思っていました。

でも実際に設置してみると、モニターの黒いベゼルとの統一感が出なくてどうも浮いて見えてしまって。

しかも、ちょっとパープル寄りのグレーなのが違和感をより強めています。

無難にブラックカラーの方がモニターとの統一感が出て良かったのでは?と思いました。

BenQのモニターライト「無印 / Plus / Halo」を比較

最後に、『ScreenBar Halo』と他モデルとの違いを表にまとめて紹介します。

製品名HaloPlus無印
イメージ
カラーグレーグレーブラック
ライト横幅50cm45cm45cm
リモコン無線有線本体のみ
最大照度800ルクス1,000ルクス1,000ルクス
照明角度35°20°20°
間接照明機能ありなしなし
照明範囲63cm×40cm60cm×30cm60cm×30cm
消費電力6.5W5W5W
本体重量800g690g500g
曲面モニター
アタッチメント
ありなしなし
価格19,900円15,900円12,900円

「モニターに反射せず手元だけを照らす」というモニターライトの基本性能はどのモデルも同じ。

そこで「Halo」が優れているところを挙げるとすれば以下の5つ。

  1. 無線リモコンで操作できる
  2. 間接照明ありでエモい
  3. ライトの横幅が5cm長く照明範囲が広い
  4. 照明角度が広く調整が効きやすい
  5. 曲面モニターに対応

これらの点に魅力を感じる人は、値段が高くても「Halo」を選べば幸せになれます。

僕は間接照明の機能があるだけで「これは買いだな」と思いました。

最新ハイエンドモデルなだけあって、他のモデルより使いやすくなっているのは確か。

本体カラーがどうしてもブラックじゃないとダメという人以外は「Halo」が一番おすすめです!

ScreenBar Halo
BenQ
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

【デスクツアー】デスク周りのおすすめアイテム

下記の記事では、現在使っている「デスク周りのおすすめアイテム」をまとめて紹介しています。

こだわりのデスク環境に仕上がっているので、ぜひチェックしてみてください。

あわせて読みたい
【デスクツアー】音楽好きガジェットブロガーの快適シンプルなデスク環境

『ScreenBar Halo』レビューまとめ

ScreenBar Haloのレビューまとめ
メリット
デメリット
  • 明るさ・色温度の調整幅が広い
  • 光がモニターに映り込まない
  • 間接照明がエモい
  • 大画面のモニターにも使える
  • ケーブルレスで手元操作ができる
  • リモコンのスリープ復帰がやや面倒くさい
  • 給電ケーブルが一体型で取り替えできない
  • 本体カラーはブラックが良かった

今回は、BenQのモニターライト『ScreenBar Halo』をレビューしました。

手元を照らすという基本性能の高さはさることながら、明るさ・色温度調整も自由自在で何より間接照明が最高。

デスクの雰囲気は良くなるし、目は疲れにくくなるし良いことづくめ。

モニターに乗せるだけという簡単なつくりですが、こんなにも素晴らしいアイテムだとは思っていませんでした。

モニターライトのある環境が快適すぎて、今ではもうコレなしでは作業できないほど気に入っています。

デスク環境をさらにアップデートしたいと思っている人は、ぜひ導入してみてください。

ScreenBar Halo
BenQ
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ

こちらのモデルもチェック!

ScreenBar Plus
BenQ
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ
ScreenBar
BenQ
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す
ポチップ
ガジェット
PR
よければ必ずシェア
Contents