..ととのえました。
『Pioneer BDR-XS07JL』レビュー|MacBookに調和するUSB-C対応のBDドライブ

- MacBookの綺麗な画面で、Blu-ray映像を楽しみたい
- MacBookでもCD音源を高音質で取り込みたい
そういう密かな願望を抱いている人は、きっとたくさんいるはず。
だけど、MacBookでBlu-rayやCDを読み込むには外付けドライブが別途必要で。
そこでおすすめしたいのが、光学ドライブ界で高い評価を得るPioneer社の『BDR-XS07JL』というポータブルBDドライブ。
USB-Cケーブル1本で接続&給電可能だから、ミニマムな構成でブルーレイ鑑賞やCD読み込みができるように。
そして、MacBookに合うシンプルなデザインがなんとも美しいのです。
『Pioneer(パイオニア) BDR-XS07JL』の特徴・スペック


『BDR-XS07JL』はPioneer(パイオニア)からリリースされているポータブル外付けBlu-rayドライブ。
Blu-rayディスクはもちろんのこと、DVDやCDもPCと接続して読み込み・再生することができます。
基本スペックはこんな感じ。上位・下位モデルとの比較もしています。
製品名 | 今回紹介する製品 BDR-XS07JL | 上位モデル BDR-XS07B-UHD | 下位モデル BDR-AD08 |
カラー | プレミアムシルバー | ブラック | MISTY BLACK SNOW WHITE SILVER SUNSET GOLD |
サイズ | W:135mm H:18mm D:135mm | W:135mm H:18mm D:135mm | W:133mm H:14.8mm D:133mm |
重さ | 280g | 280g | 230g |
ドライブ形式 | スロットイン | スロットイン | クラムシェル |
インターフェイス | USB 3.1 Gen1/3.0/2.0 (USB Type-C) | USB 3.1 Gen1/3.0/2.0 (USB Type-C) | USB 3.2 Gen1/3.1 Gen1/3.0/2.0 (USB Type-C) |
Ultra HD Blu-ray対応 | × | ◯ | × |
PureRead 4+ | ◯ | ◯ | ◯ |
M-DISC対応 | ◯ | ◯ | ◯ |
BDXL対応 | ◯ | ◯ | ◯ |
内容物は至ってシンプル。

- BDドライブ本体
- USB-C×USB-Aケーブル
- 取扱説明書
ドライブ本体はこちら。

写真ではマットなシルバーに見えるかもしれませんが、実物はもう少しキラキラした感じの質感です。
上面にはBlu-rayのロゴがくっきりと。ここは正直もうちょっと主張が控えめだと良かったかな。

こちらがディスクを入れる正面。
一切無駄のないシンプルなデザインが美しい。
スロットイン式なので、故障の原因となる埃が侵入しにくいのがいいですね。

背面には、ACアダプターとUSB-Cコネクタを搭載。

裏面には上下に細長いゴム足が付いていて、静音性アップや振動によるズレ防止の効果が期待できます。
サイズは、CDジャケットより一回り大きいぐらいの大きさで非常にコンパクト。


筐体はプラスチック素材ですが、綺麗に塗装されているのでチープさは感じません。
そのぶん280gという軽さを実現しているので、外への持ち出しも気軽に。
『Pioneer BDR-XS07JL』の使用感レビュー
『BDR-XS07JL』を実際に使ってみて感じたことは以下の4点。
- MacBookと相性抜群
- USB-C対応だからミニマルな構成で使える
- 半自動でディスクを吸い込むスロットローディングが便利
- 動作音も比較的静か
MacBookと相性抜群

『BDR-XS07JL』はWindows/Macの両OSに対応しています。
正式にMac対応を謳っているだけあって、デザインもMacと親和性の高い仕上がりに。
僕の『M1 MacBook Air』はスペースグレーなので少し色味が異なりますが、そこまで気にならないほど。
シルバーのMacBookならもっとマッチすると思います。
USB-C対応だからミニマルな構成で使える

MacBookユーザーとしては、ここは外せないポイント。
バスパワーに対応しているので、USB-Cケーブル1本で接続と給電ができます。

USB-Cケーブルをつなぐだけで作動するのはやっぱりラクだし、何より見た目がスッキリして良いですね。
たったこれだけのミニマルな構成で使えるってのは大きなメリット。
万が一、電力不足が起こるような場合は、別売りの純正ACアダプターを使えば安定した動作が得られます。
ちなみに、USB-Cケーブルを別途用意するなら『Anker PowerLine Ⅲ Flow』がおすすめです。
半自動でディスクを吸い込むスロットローディングが便利

『BDR-XS07JL』はディスクをスロットに差し込むだけで自動的にローディングする、スロットローディングメカを採用しています。
ディスクを6割ほど挿入すると、そこから自動で吸い込んでくれるのが便利。
細かな点ですが、CDの取り込みなどディスクの入れ替えが多い時は重宝します。
動作音も比較的静か

Blu-rayやDVDの映像を鑑賞する上で、気になる点がドライブの動作音。
最初ディスクを読み込んだ時や待機中は「ブォォーン」と派手な回転音がしますが、ディスクの再生が始まると比較的静かに落ち着きます。
MacBookの出力音を小さくしても気にならないほど。
コンパクトな分、静音性はイマイチかなと思っていたんですが、想像以上に動作音が小さかったので快適に使えます。
MacBookでのブルーレイ鑑賞(推し活)が最高!
『BDR-XS07JL』を導入してから、「推し活」がめちゃくちゃ捗るように。
というのも、僕は好きなアーティストのライブ映像を見るのが小さな楽しみのひとつで。

ただし、MacBookでブルーレイを再生するには別途再生ソフトも必要なので、定番のMac go『Mac Blu-ray Player Pro』を購入しておきましょう。
Yahoo!ショッピングなら4,980円でライセンスコードが買えました。Amazonは1万円ちょっとだった。
さぁて、いよいよブルーレイを再生してみますか。


うおおぉ…!MacBookの美しい画面で推しのライブ映像が見られるなんて感動の極み…!!
画質が綺麗なのはもちろんのこと、MacBookはスピーカーも音が結構いいので、画面が小さくても十分に鑑賞を楽しめますね。

ちなみに僕は『Shanling UA2』というポータブルDACを使って、有線イヤホンで音を聴くことが多いです。
音の分離感が凄まじく良くなって、さらに高音質で臨場感のある音響に没入できるように。
『Pioneer BDR-XS07JL』のレビューまとめ

今回は、MacBookと相性ピッタリなポータブルBDドライブ『BDR-XS07JL』をレビューしました。
シンプルなデザインかつUSB-C対応のため、ミニマムなシステム構成を組みたい人におすすめです。