持ち歩きたくなる相棒。クラシカルなミラーレスカメラ『FUJIFILM X-T30』

目の前の景色を切り取って、写真というカタチで想い出に残す。
そんなかけがえのない愉しみを教えてくれたのが、『FUJIFILM X-T30』というミラーレスカメラ。
初めて手にした時から、フィルムカメラを彷彿とさせるこのクラシカルな雰囲気に所有欲が止まらない。
そして、見た目とは裏腹にデジタルな機能がてんこ盛り。
中でも「フィルムシミュレーション」と呼ばれる最新の色再現テクノロジーが現像する写真の表現力には、思わず心が揺さぶられてしまいました。
それでいて、たった383gの軽量さとAPS-C機ならではコンパクトなサイズ感だから、気兼ねなく持ち歩いてゆける。
そんな、抱きしめたくなるほどの魅力が詰まったカメラをご紹介します。
富士フィルムのミラーレスカメラ『FUJIFILM X-T30』

『FUJIFILM X-T30』は、Xシリーズの第4世代にあたるミラーレスカメラ。
当時の上位機種『X-T3』に搭載された技術や機能がほぼそのまま、小型軽量ボディにギュッと凝縮されています。
画素数は2610万画像、30コマ/秒の高速・静音連写が可能と、趣味で使う分には十分なスペック。
あと、接続端子がUSB-Cなのも地味に嬉しいポイント。
一目惚れしてしまった造形
このカメラを選んだ決め手となったのは、デザインとサイズ感。
画質を求めるならフルサイズ、AF精度の高さならSONY、使いやすさで選ぶなら上位機種の『X-T3』など、選択肢は山ほどありました。
でも、僕が最後に選んだのは「写真が撮りたくなるカメラ」でした。
ずっと眺めていたくなるような、クラシカルな雰囲気を纏った小さなボディ。
特に、ミニマルで直線的なフォルムと物理ダイヤルが並んだ軍艦部がお気に入りで。
そして、コンパクトだからこそ一緒に購入した単焦点レンズ『XF35mm F1.4 R』との相性も抜群。
あぁ、今すぐにでも写真を撮りに行きたい。
アナログな操作感だからこそ
シャッタースピードやISO、露出補正などの操作は基本的に物理ダイヤルで行います。
その分スピード感が求められる場面は苦手。
だけど、その不便さが僕には心地よい。
自分の手でカチカチとダイヤルを回して、じっくりと設定を追い込んでから、シャッターを切る。
時代に逆行するような、このアナログな操作感がたまらなく好きなんです。
フィルムを選んで撮るような面白さ
『FUJIFILM X-T30』には、色調や階調をコントロールできる「フィルムシミュレーション」が16種類搭載されています。
設定を変えれば、まるで季節が巡るようにファインダー越しの色彩が移ろいでいく。
デジタルカメラなのに、フィルムを選んで撮るような感覚を味わえるのは、80年以上にわたって写真フィルムを製造してきた富士フイルムだからこそ。
こだわり抜かれた表現力と対面する度に、写真を撮ることの面白さを感じさせてくれます。
作例をいくつか
16種類あるフィルムシミュレーションの中でも、僕は「クラシッククローム」の色合いが好きでよく使っています。
控えめな彩度で、ストーリー性を想起させるような深みのある表現をしてくれます。
ちなみに、写真は全てJPEG撮って出しです。
(カメラの腕はド素人レベルなので、あくまでも参考程度に見てもらえれば幸いです)






作例は、良い写真が撮れたら随時追加していきます。
【ガジェットポーチの中身】ガジェット周辺機器のおすすめアイテム

下記の記事では、最新の「ガジェットポーチの中身」について紹介しています。
厳選したこだわりアイテムが詰まっているので、ぜひチェックしてみてください。
撮る喜びを教えてくれるカメラ

世の中には完璧なカメラなんて存在しません。
『FUJIFILM X-T30』も、アイカップがショボかったり、グリップが浅かったり、バッテリー持ちがイマイチだったり…不満な点はいくつかあります。
でも、そんな下手なスペックなんか気にさせないほど、人を惹きつける魅力がこのカメラにはあると思います。
愛着の湧くカメラと出逢うと、写真がもっと好きになる。
これからも相棒として、よろしくな。