【活用シーンまとめ】SwitchBotのある暮らし。家のスマート化でQOLを上げよう
家のスマート化で、暮らしをより便利に。
本記事では、 SwitchBot製品について以下の内容を解説していきます。
- SwitchBot製品の特徴(メリット・デメリット)
- SwitchBotでおすすめのデバイス
- SwitchBotのおすすめ活用シーン
家のスマート化やSwitchBot製品に興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。
SwitchBot(スイッチボット)とは
SwitchBotは、ひとことで言うとスマートホーム化を手軽に実現してくれるアイテム。
主に以下のような特徴があります。
- 既存の家電などに後付けできる(家電を買い替える必要がない)
- 工事不要で簡単に導入できる
- アプリ1つで全てのデバイスを管理できる
- 複数のSwitchBotを連携させればさらに便利に
- Alexa/Siriと連携すれば音声コントロールも可能
- 比較的安価なので少しずつ買い集められる
ラインナップも豊富なので、暮らしのあらゆるシーンを便利にアップデートしてくれます。
SwitchBotシリーズ一覧
製品名 | 製品概要 |
ハブミニ | SwitchBot製品を連携させるハブ機能があり、単体でスマートリモコンとしても使える |
ハブ2 | ハブミニの進化版で、温湿照度センサーとスマートボタンを搭載 |
ボット | 物理スイッチのボタンを押してくれる指型ロボット |
リモートボタン | ボタンを押すだけでSwitchBot製品を遠隔操作できる |
NFCタグ | タッチをトリガーにSwitchBot製品を操作できる |
カーテン | カーテンの開閉操作ができる |
ブラインドポール | ブラインドの開閉操作ができる |
ロボット掃除機 | アプリで制御できるロボット掃除機 |
スマート加湿器 | 約6~15畳の部屋の湿度をコントロールできる超音波加湿機 |
温湿度計 | アプリでの温湿度確認、温湿度をトリガーにSwitchBot製品を操作できる |
ロック | スマホ等で鍵の開け閉めができるスマートロック |
指紋認証/キーパッド | SwitchBotロックを暗証番号や指紋認証で解錠できるアイテム |
カード | SwitchBotロックをNFCカードで解除できるアイテム |
開閉センサー | 開閉をトリガーにSwitchBot製品を操作できる |
人感センサー | 人の感知をトリガーにSwitchBot製品を操作できる |
見守りカメラ | アプリでのカメラ映像確認や録画ができる |
屋外カメラ | アプリでのカメラ映像確認や録画ができる |
屋内カメラ | アプリでのカメラ映像確認や録画ができる |
シーリングライト | 明るさや色温度を制御できるシーリングライト |
スマート電球 | 明るさや色を制御できる電球 |
テープライト | 明るさや色を制御できるテープライト |
プラグ | 家電などの主電源をオンオフできる |
僕は全種類を持っているわけではないですが、暮らしに取り入れることで時短や利便性アップにつながるアイテムは積極的に導入しています。
キーとなる『SwitchBot ハブ2/ハブミニ』はマストアイテム!
SwitchBotシリーズは、単体で使おうとするとBluetooth接続によるアプリ操作しかできません。
それでも十分便利なんですが、ハブ2やハブミニを導入することで赤外線コントロールやWi-Fi接続が可能となります。
つまり、外出先からの遠隔操作や複数のSwitchBot製品を連携操作することも可能に。
さらにエアコンやテレビなど赤外線で操作する家電もスマート化できるので、SwitchBotを導入するならハブ2/ハブミニはマストで持っておきたいところ。
おすすめのSwitchBot製品リスト5選
種類が豊富なSwitchBot製品ですが、その中でも特におすすめな製品5つを紹介します。
今から家のスマート化を始めるという人は、ぜひこのアイテムたちから買い揃えてみてください。
※各製品のレビュー記事に飛びます
SwitchBotシリーズでできること|活用シーンを大公開!
SwitchBotシリーズは、アイデア次第で無限の使い方ができるデバイスです。
実際にどのようなことができるのか、僕が活用している例を紹介したいと思います。
朝の目覚めを快適に
- SwitchBotカーテンで5時30分に寝室のカーテンを開ける
- SwitchBotハブ2で5時30分にエアコンを作動(夏・冬のみ)
- SwitchBotハブ2で5時55分に寝室のライトをオンに
- 6時にスマホのアラームを鳴らす
僕は、朝が大の苦手で。
大音量の目覚まし時計が鳴っていても二度寝できるほど、寝起きが悪いのが長年の悩み。
ところが、起床時間よりちょっと前に部屋を明るくして快適な温度にしておくことで、以前よりもシャキッと起きられるようになりました。
特に、朝の陽射しだけで起きられた時の心地よさは格別…!
たったそれだけのことで、その日始まる1日がとても幸せなものに感じられます。
家のセキュリティを万全に
- SwitchBotカーテンで8時にカーテンを閉める
- SwitchBotロックで家を出る時はオートロック
- SwitchBot指紋認証パッドが不審を検知したらプッシュ通知
家の中には自分のモノ、家族のモノ、大切なモノがたくさん。
そんな大事な家を守るために、僕が不在の時もSwitchBotたちが頼もしく働いてくれます。
平日は仕事場に向かうため朝8時には家を出るんですが、家を出る直前は何かと慌ただしくてカーテンを閉め忘れることが多々あって。
しかも、危ないことに鍵を閉め忘れたことも何度か…。
そこでカーテンは指定時間で閉めるようにして、オートロック設定で確実に玄関の鍵を施錠。
さらに不在の時に玄関で指紋認証パッドが不審を検知した時は、アプリにプッシュ通知が届くようにしています。
まだ持ってはいないのですが、カメラを設置してさらに万全の体制にするのもいいですね。
自動オンオフで賢く節電
- SwitchBotプラグミニで0時にデスク周りの電源をオフ
- SwitchBotハブ2で7時30分(平日のみ)/ 23時30分にエアコンをオフ
裕福な暮らしをする余裕がない我が家にとって、節電は超大事。
ここ最近、電力会社の電気代が跳ね上がりまくっているので、節電の重要さがいっそう増しています。
そんな中で無駄に電源やエアコンをつけっぱなしにするなんてもってのほか!
そこで、確実に節電するために消費電力の大きい家電などは指定した時間に自動でオフるように設定しています。
大きな節約効果は生まないかもしれませんが、チリも積もればなんとやら。
同時に、SwitchBotの導入によって節電をいっそう心掛けるきっかけにもなりました。
ベッドから出ずに寝室の照明を消灯
- SwitchBotボットで寝室の照明のオンオフを設定
- Echo Dotに「アレクサ、おやすみ」と話しかけると消灯
最後に就寝時。
寝室のベッドは照明スイッチから若干離れた場所にあるので、これまで消灯するには先に照明を消してからベッドに入る必要がありました。
そこで、声でコントロールできると便利だなと思って、アレクサを連携させています。
アレクサは囁き声で話しかけても反応してくれるので、就寝時にもピッタリ!
声が届くところなら、どこからでも照明を操作できるのが最高に便利なんですよね。
こんな感じで、SwitchBotを導入するだけで暮らしがグッと豊かになります。
SwitchBotのメリット・デメリット
ここまでSwitchBotの特徴や活用シーンをまとめてきましたが、あらためてメリットとデメリットを簡潔にまとめておきます。
メリット
- SwitchBotシリーズだけで、家のスマート化がほぼ完結できる
- 工事不要だから賃貸でも気軽に導入できる
- アプリ1つですべてのデバイスを管理・コントロールできる
スマートホームはいくつかのメーカーから販売されていますが、SwitchBotシリーズが断トツでおすすめです。
まず根幹となるスマートリモコンのハブ2/ハブミニの出来がよく、続々と新製品もリリースされています。
どの製品も工事不要でかんたんに後付けできるし、アプリ内ですべてのデバイスを管理できるのが良いところ。
色んなメーカーを混同して使うと、それぞれでアプリの導入や設定が必要となるから管理が煩雑になるんですよね。
SwitchBotならすでに必要な製品が揃っているので、とりあえずSwitchBotを選んでおけば間違いありません。
デメリット
- 後付けするため見た目が不恰好になったり邪魔になる場合がある
- あらゆる家電に対応しているわけではない
- 通信障害があると機能しなくなる
- 買い揃えようとすると導入コストがかかる
SwitchBotは家電などに後付けするデバイスであるため、場合によっては見た目がイマイチだったり邪魔になったり、中には操作できないものもあります。
たしかに、アナログスイッチをスマート化させるSwitchBotボットは普通にスイッチを押そうをした時には邪魔に感じますね。
ですが、それ以上にスマート化することの方が圧倒的にメリットが大きいので、慣れてしまえば気にならなくなります。
ただ、その便利さゆえ通信障害があった時には全く機能しなくなってしまう点には要注意。
実際に僕も利用し始めてから2回ほど通信障害に遭い、危うく寝坊して遅刻しかけた経験があります。怖い…。
それから家中をスマート化させようとすると費用がかさむので、Amazonなどのセールを狙ってまとめ買いするのがおすすめです。
SwitchBotのおすすめ製品・活用シーンまとめ
今回は、SwitchBotの特徴からおすすめ製品、活用シーンをまとめて紹介しました。
僕も実際に導入するまではスマート化に半信半疑でしたが、一度慣れてしまうともうSwitchBot無しでは生活できないほど。
ラインナップも続々増えていて、暮らしがどんどん便利になっているのを実感しています。
この記事を読んで家のスマート化を目指したいと思った人は、ぜひSwitchBotを暮らしに取り入れてみてください。
まずは、ハブ2の導入から始めるのがおすすめ!