MENU
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT

トトノエについて

ととのえるモノ

ととのえるTips

ととのう出逢い

..ととのえました。

月刊トトノエ

えふぃる / efiL
simplist|photographer|guitarist
暮らしを整えるブログ「トトノエ」を編む29才。ミニマルデザインなモノがすき。月間1.5万PV程度。
About Me
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
【ベストバイ】2022年に買ってよかったモノが大集結!
  1. ホーム
  2. ととのえるモノ
  3. 2021年、20代訳ありブロガーのデスクツアー。史上最強にクリーンな作業環境

2021年、20代訳ありブロガーのデスクツアー。史上最強にクリーンな作業環境

2022 12/31
ととのえるモノ
2022/12/31
お得セール情報!
  • 楽天お買い物マラソン:最大44倍のポイントアップ!
  • Amazonタイムセール:人気の商品が日替わりでセール対象に!

「デスクツアー」と検索すると、おしゃれで作業効率の良さそうなデスク環境が実にたくさん出てくる。

僕もそんな風に人から憧れられるような素敵なデスク環境を構築したいーー

だが、その目的を達成するためには越えなければいけない大きな壁があった…。

そんな状況に立たされている僕のデスク環境(Ver.2021)を公開してみます。

最新のデスクツアー記事はこちら

あわせて読みたい
【デスクツアー】音楽好きガジェットブロガーの快適シンプルなデスク環境
Contents

この記事を書いた人

シンプリスト兼ガジェットブロガー
えふぃる / efiL

  • Twitterフォロワー:1,300人超え
  • キレイめな写真を撮るのが得意
詳しいプロフィールをみる

この記事を書いた人

シンプリスト兼ガジェットブロガー
えふぃる / efiL

  • Twitterフォロワー:1,300人超え
  • キレイめな写真を撮るのが得意
詳しいプロフィールをみる

20代訳ありブロガーのデスクツアー2021

こちらが2021年現在のデスク環境。

「「「 えっ…? 」」」

と一瞬目を疑うほど、こんなにも潔いほどクリーンなデスク周りを見たことはあるだろうか。いや、きっとないはず。

だって、普段は何も置いてないから。

その理由はあとから説明するとして、まずは個別に使用しているアイテムを紹介していこう。

デスク|という名の引き出し

アパート暮らしのいま、僕専用のデスクを置けるようなスペースが確保できない状況。

そこで、普段は物入れとして使っている引き出しをデスク代わりにしています。

この引き出しは、僕が小学生に上がる時に建築士の父親が作ってくれた学習机の一部。

紫と茶色の木材と白い天板の組み合わせが気に入っていて、無機質ながらも温かみのある佇まい。

これといって何の変哲もない引き出しなんですが、かれこれ20年ほど連れ添っていることもあって愛着は深いです。

たくさん付いている傷も、これまで長いこと使ってきた証。

実は、ブログ用写真を撮る時の背景として、この白い天板を活用したりなんかも。

そして、ブログを書くためのアイテムは、この引き出しの中に。

チェア|ダイニングセットのやつ

もちろん僕専用のチェアを置くスペースも無いので、ダイニングで使っているモノを間借りしている。

このチェアは楽天で購入したモノで、価格はテーブルとチェア2つセットで25,000円ほど。

座り心地は平凡レベルですが、安いわりにデザインは気に入ってます。

メインマシン|iPad 6th generation 128GB

PCを持ってない僕にとっては、欠かせない存在。

4万円台で買える低スペックの無印iPadだけど、ブログを書く分には全く問題ないですね。

特に、写真のレタッチやリサイズ加工を直感的操作でサクサク処理できるのは、PCにはマネできないiPadならではの強み。

キーボード|HHKB HYBRID Type-S

打鍵感がとにかく最高のキーボード。

平日は職場で使い、週末になると家に持ち帰っている。

普段はスキマ時間にiPhoneでコツコツを記事を書き留めているんですが、ガッツリ時間が取れる時にはiPad×HHKBで書いています。

心地よい打鍵感のおかげで、このキーボードで入力していると、気持ちがノってきてスラスラと文章が書けるんですよね。

しかも、キーをちょっと押し込むだけでも入力を認識してくれるので、タイプミスがグッと減って気持ち良く作業が進んでいきます。

仕事でもブログでも、このキーボードはもう手放せない。

あわせて読みたい
文字入力が捗る。ミニマルだからこそ使いやすいキーボード『HHKB HYBRID Type-S』
HHKB Professional HYBRID Type-S
PFU
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
ポチップ

必要な時にだけ姿を見せる作業環境

以上が、僕の使っているアイテムたち。

普段は引き出しの中に仕舞って(隠して)いて、ブログを書く時にだけデスクに並べている。

一体、何故このようなことをしているのか。

その理由は、ブログをやっていることを嫁さんに言えてないから。

だってカミングアウトしたら、99%ダメと言われるに違いないんだもん!

まぁそんなわけで、今は嫁さんにバレないようひっそりとブログを書き綴っている状況です。

ただ文章を書くのはまだいいとして、写真はどうしても嫁さんが不在の時しか撮れないので、とにかくタイミングを図るのが難しい。

今のやり方に限界を感じつつもあるので、どうやって説得しようかと思案もしているところ。

と、話が逸れてきたので今回はこの辺で。

いつかはもっと充実したデスク環境へ

充実した作業環境に憧れはあるけれど、こんなミニマルな構成でもブログは書けないことはない。

ブログを作るためのスキルそのものは、自分の中にあるのだから。

でも、やっぱりいつかは自慢したくなるようなデスク環境も構築してみたい。

そのためには、まずは嫁さんの説得から。

ということで、何か良い策がありましたらぜひ教えてください。笑

ととのえるモノ
よかったらシェアしてね!
Contents