..ととのえました。
【2022年最新】Notionでサブスク管理。1年間でいくら消費しているかを計算してみた

サブスクを見える化しよう。
最近、色んなサービスがサブスク化してますよね。
単価が低いので、ついつい登録してしまいがちですが、チリツモでいつの間にか結構な金額になっていることも。
そこで、普段利用しているサブスクを見える化するために、Notionを活用したサブスク管理を始めてみました。
僕はミニマリスト気質なのでサブスクはそれほど利用してないと思ってたんですが、意外と消費してるなぁ…という結果に。
不要なサブスクを見直す機会にもなったので、見える化するメリットは大きいなと感じました。
ということで、今回はこんな内容をお届けしていきます。
- Notionを使う理由
- Notionでサブスク管理をする方法
- 僕が利用しているサブスクの利用金額
- 利用中のサブスクに対する所感
- サブスク管理をするメリット
Notionのテンプレも公開しているので、よかったら参考にしてみてください。
Notionを使う理由
ネット環境下であれば自由に閲覧・編集できるから、というのが一番の理由。
Notionはクラウドサービスなので、デバイスを問わず内容を共有できるのが便利なんですよね。
スキマ時間があればスマホからでもサクッと更新できるので、サブスク管理のハードルがグッと下がります。
最近になって日本語対応もしたし、UIがシンプルで操作感もExcelに近いから、初心者でも迷わず使えるはず。
実際にNotionでサブスク管理をしている人も多くいますし、実際に僕もやってみて相性の良いサービスだと思いました。
無料で使えるのもおすすめのポイントです。
Notionでサブスク管理をする方法
じゃあどんな感じで管理してるかってことなんですが。
言葉で説明するより、実際のリストを見てもらった方が早いと思うので、以下のリンクからアクセスしてみてください。
Notionを利用してなくてもご覧いただけます。
非常に簡単なテンプレートですが、月額/年額のサービスに分けて、それぞれ必要項目を入力しています。
- カテゴリー
- サービス名
- 料金
- 年間料金(月額のみ)
- メモ
- 支払い方法
- 更新日
- 登録日
このテンプレートは複製してご自身のNotionでも使用できるので、アレンジしたり自由にご活用ください。
1年間のサブスク合計金額:107,313円
全然お金かけてないつもりだったけど、思ってたより高かった…!
これサブスク?ってのもあるかと思いますが、とりあえず毎月・毎年支払っている費用を計上しています。
できれば10万円以内に収めたい。
月額サブスク合計金額:2,093円(年間で25,116円)
まずは月額払いのサブスクをご紹介。
月額だと大したことないように見えますが、年間で考えると4万円オーバー。
一般庶民の僕からしたらデカい金額なので、節約できる部分はとことん切り詰めていきたいところ。
【SIM】LINEMO:993円
スマホのメイン回線。
ソフトバンク回線なので回線品質はそこそこですが、LINEをカウントフリーで使えるのが良き。
3GBあれば十分なので、料金的にもLINEMOがちょうど良いかなと思って契約しました。
余ったパケットは翌月に持ち越せない点がデメリットですが、その代わりに「ソフトバンクまとめて支払い」を利用できるのがメリット。
クレカでPayPay残高をチャージできるんですよね。お得。
【SIM】povo 2.0:0円
『iPhone 12 mini』を安く購入するために、2021年11月に契約した回線(auからの乗り換え)。
基本料は無料で、個人の使用スタイルに合わせてパケットなどのオプションをトッピングしていくという斬新なプランです。
とりあえず6か月間はトッピングなしで運用できるので、今年5月までは0円運用の予定。
今はセルラー版の『iPad mini 6』に挿しています。

【SIM】楽天モバイル:0円
スマホのサブ回線として重宝してます。おもに通話で。
なんてったって通話料が基本0円でかけ放題なのが最高だよね。
11月以降は完全有料化するので、それまで使おうかなと思います。
【証券】ネオモバ:220円
貯めたTポイントでコツコツ株を買ってます。
利用料が毎月220円かかるものの、ネオモバで使える200Tポイントが毎月付与されるので実質コストは20円。
しかも僕はこの220円をファミマTカードで支払っているので、
- ファミマTのカード利用で1Tポイント(還元率0.5%:200円につき1P)
- ファミマTのWeb明細利用&カード利用で10Tポイント
- ファミマTの楽天銀行引落で3楽天ポイント(楽天銀行のハッピープログラムでVIP以上)
となり、実質コストはたったの6円。
これでTポイントを使って株を1株から購入できるようになるから、ポイントの出口戦略としても最適。
株価が下がった時のスポット購入や単元未満株でもらえる株主優待狙いで利用してますが、これは便利で手離せないですね。
【銀行】みんなの銀行:0円(2022年6月以降は600円)
スマホだけで開設できるネット銀行。
開設自体は無料ですが、月額600円のプレミアムサービスというものがあって、これがめちゃくちゃ有能。
以下の5つのお得な特典が利用できるようになります。
- 他行への振込手数料が月10回まで無料
- ATM出金手数料が月15回まで無料
- デビットカード利用の1%がキャッシュバック
- 連携中の金融機関データをタイムリーに更新可能
- 残高0円でも5万円まで引き出せるカバー機能が利用可能に(利息なし)
しかも、初回1年間は無料で利用できるという太っ腹な仕様。
無料なので登録していますが、有料後も必要に応じてスポット利用することはあるかもしれません。
今なら僕の紹介コード【uTgatmVd】を使って新規口座開設することでお互いに1,000円がもらえるので、よかったら開設してみてください。
【ブログ】ConoHa WING:880円
ブロガーとして、レンタルサーバーは外せない。
3年分前払いしてるので、厳密には毎月支払ってる訳ではないんだけど、一応月額払いのコストとして計上しています。
WINGプランを契約しているんですが、独自ドメインが永年無料で利用できるのがありがたい。
いま契約したら、無料で2つのドメインが取得できるみたいですね。
サーバー速度は業界最速、管理画面もシンプルで分かりやすいので、おすすめのレンタルサーバーだと思います。
年額サブスク合計金額:82,197円
続いて、年払いのサブスクをご紹介。
減らしたいけど、減らせない…!
そんなモノが多い印象。
【エンタメ】Amazonプライム:4,900円
もはや説明不要のサービスですよね。
- 配送料(お急ぎ便含む)がすべて無料
- ポイント還元率が2%アップ
- タイムセールに30分早く参加できる
- Amazonプライムビデオが見放題
- Amazonプライムミュージックが聴き放題
- プライムラジオが聴き放題
- プライム・フォトで写真を容量無制限で保存できる
- プライムデー(プライム会員限定セール)に参加できる
- 会費はたったの月額500円(年額4,900円)
実は僕、Amazonではそんなに買い物しないんですが、いざ買おうとした時に送料がかからないのが良くて。
通常だと2,000円以上買わないと送料無料にならないけど、数百円のモノを買いたい時でも無料化できるのが便利なんですよね。
お急ぎ便も無料で利用できるので、すぐ商品が欲しい時にも助かってます。
これだけの特典が揃ってて4,900円は安すぎるので、利用しないのは逆に損だと思います。
【保険】医療保険:36,531円
某大学の影響で医療保険「不要説」が蔓延していますが、僕は継続するつもりです。
契約しているプランは、オリックス生命の新CUREで、保険内容は必要最小限にしてます。
26歳の時に加入したんですが、55歳払い済の設定なので累計支払額は110万円ほど。
賛否はあると思いますが、保険控除もあるし110万払って一生涯のお守りが手に入ると思えば、わりに合わないことはないかなと。
社会保険制度が今後改悪されないとも言い切れないし、あとから保険に加入しようと思っても、この安さでは絶対入れないのでキープです。
【保険】自動車保険:35,880円
車持ってるなら、自動車保険は加入必須。
幸いまだ事故やトラブルに見舞われたことがないので実際のところ分かりませんが、対応力に定評のあるソニー損保を選んでます。
保険料もそこまで高くはないかなと。
車両保険は次回から外すつもりなので、さらに安くなる見込み。
【趣味】水瀬いのりオフィシャルファンクラブ「いのりまち」:5,500円
入会しちゃった。てへ。
昨年激ハマりした水瀬いのりさんですが、曲を聴いたりライブ映像を見たりするだけでは飽き足らず、ファンクラブに入会してしまいました。
つい昨日の出来事です(ブログ執筆時点で)。
初年度は5,500円で、次年度からは4,400円なんだそう。
まぁ応援するという意味でも推しに貢ぐのは悪いことではない、と自分に言い聞かせてる。終わりの始まり。
【趣味】Fanicon:5,916円
こちらもファンクラブです。Liitle Paradeの。
好きなアーティストには貢がないとね…!
サブスク管理を見える化するメリット
ここまで、僕のサブスクの内容について見ていただきましたが、何かしら思ったことがあるんじゃないでしょうか。
僕も実際にNotionでサブスク管理をしてみたことで、3つのメリットを感じることができました。
- 利用しているサブスクの数と金額が一目でわかる
- 忘れやすい更新日を把握できる
- 不要なサブスクを発見して節約につなげられる
利用しているサブスクの数と金額が一目でわかる
見える化はやっぱり大事。
僕はこれでもサブスクを利用してない方だと思うんですが、全部はちゃんと把握できてませんでした。
リストを作っている時も「あ、これもあったな」と後になって思い出したモノがいくつかあります。
そして年間で支払っている合計金額をみて、ショックを受けたというか。
こんなに払っているとは思ってなかったので、サブスクを見直そうというきっかけにもなりました。
きっとサブスクをたくさん利用している人ほど、このメリットは大きいはず。
忘れがちな更新日を把握できる
更新日は忘れたらダメ絶対。
特に年額払いのサブスクは、更新日の把握がめちゃくちゃ重要。
更新日を迎えると1年分の高い料金を先払いしないといけないし、誤って更新してしまった時のダメージがデカい。
実は去年時点でSPGアメックスを解約しようと思ってたんですが、更新月を勘違いしててうっかり更新する羽目に。
34,100円もの年会費はお財布に痛かった…。
サブスク管理を始めれば、もうこんな失敗とは無縁になります。
不要なサブスクを発見して節約につなげられる
これが最終ゴール。
手間は掛かるけど1つ1つ自分の手でリスト化していくことで、個々のサブスクに対する認識を再確認できます。
僕自身もリスト化する時に、もうこれは必要ないな。とか、逆にこれは絶対必要!とあらためて考える機会になりました。
仮に不要なサブスクの断捨離をしてみると、僕の場合では年間53,276円以上の節約ができそうです。
かなり大きい金額ですよね。
サブスク管理を始めてなかったら、こんな節約は絶対できてなかったと思う。
本当にやってよかった。
Notionでサブスク管理まとめ

ざっくりとした内容ですが、今回はNotionを使ったサブスク管理について紹介しました。
サブスク管理を始めたことで、利用しているサブスクの数と金額を見える化できただけでなく、サブスクの断捨離にもつなげることができました。
サブスクの見直しをしたいと思っている人は、ぜひ試してみてください。