MENU
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT

トトノエについて

ととのえるモノ

ととのうハック

ととのえコラム

えふぃる / efiL
暮らしのアーティスト
シンプルな暮らしを編む人。日々をささやかに整えてくれるモノをあつめて。
About Me
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
【2024年】ベストバイ10選を発表!
  1. ホーム
  2. ガジェット
  3. 『TP-Link Tapo P300』レビュー|遠隔操作も可能!デスク周りの配線整理に役立つスマートWi-Fi電源タップ

『TP-Link Tapo P300』レビュー|遠隔操作も可能!デスク周りの配線整理に役立つスマートWi-Fi電源タップ

2024 8/18
ガジェット
2024/08/18
広告

自宅のPC作業デスクを構築する際に必ず直面するのが、電源周りどうするか問題。

配線をスッキリまとめるのが難しかったり、たくさんデバイスを接続していると待機電力が気になったり。

何か良い解決方法がないかなぁ〜と思っていたところに登場した『Tapo P300』という電源タップが良さげだったので、さっそく導入してみました。

  • コンセント×4 / USB-Cポート×1 / USB-Aポート×2を搭載
  • アプリや声、Tapoデバイスでオンオフを遠隔操作できる
  • 180度のスイングプラグを採用
  • 6つの保護対策で安全に使用できる

まさに「こんな電源タップをずっと待っていた」って感じでめっちゃ良いです…!

電源周りをこれ1つにまとめられるだけでなく、Tapoデバイスから遠隔操作できるのがミソで。

おかげで配線スッキリかつ機能的なデスクに整えることができました。

そんなTapo P300について、特徴や実際の使用感をレビューしていきます。

TP-Link P300
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • コンセント×4 / USBポート×3が使える
  • 電源のオンオフを遠隔操作できる
  • Apple HomeKitにも対応
  • 180度スイングプラグで配線整理しやすい
  • 安全設計で安心して使える
デメリット
  • サイズがややデカい
  • 取り付け用マグネットが非搭載
スマートWi-Fi電源タップ Tapo P300
TP-Link
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
ポチップ
Contents
この記事を書いた人

えふぃる / 暮らしのアーティスト
SNS総フォロワー6,000人。
暮らしを整える素敵アイテムを集めています。シンプルデザインなモノが好き。

  詳しいプロフィール

この記事を書いた人

えふぃる / 暮らしのアーティスト
SNS総フォロワー6,000人。
暮らしを整える素敵アイテムを集めています。シンプルデザインなモノが好き。

  詳しいプロフィール

TP-Link『Tapo P300』の特徴

Tapo P300の外箱

Tapo P300は、スマートデバイスやWi-Fiルーターを手掛けるTP-Linkから2023年5月30日に発売されたスマートWi-Fi電源タップ。

コンセントとUSBポートを備え、遠隔操作もできるという便利デバイスに仕上がっています。

製品スペック

カラーホワイト
サイズ280mm×50.5mm×32.5mm
コード長1.8m
コンセント数4
USBポート数Type-C×1(最大20W出力)
Type-A×2(最大20W出力)
ボタンシステムボタン
個別ステータスLED
USBステータスLED
最大負荷1500W、15A
ワイヤレス規格WiFi:2.4GHz
Bluetooth(設定時のみ)
音声コントロールApple Home
Alexa
Google アシスタント
素材PC(V-0, UL 94)、難燃性
定価Amazonでチェックする

今までミニスマートWi-Fiプラグの『Tapo P105』を使っていたんですが、コレ4個分+αの機能がこのタップ1つに備っているなんて、スゴい技術の進歩を感じます。

あわせて読みたい
『TP-Link Tapo P105』レビュー|挿すだけで家電を操作できるミニスマートWi-Fiプラグ
Tapo P300の同梱品
  • Tapo P300本体
  • かんたん設定ガイド

極シンプルですね。

外観デザイン

Tapo P300の外観デザイン
ホワイト一色でシンプルなデザイン

ホワイト一色で、シンプルな見た目が良い。

電源タップとしてはやや大きめで分厚いですが、そのぶん7つまでのデバイスに給電することができます。

Tapo P300の上面
  • コンセント×4
  • USB-Cポート×1
  • USB-Aポート×2

最大負荷は1500Wと、デスク周りで使うなら必要十分な総量。

USBポートも最大20W出力が可能なので、スマホやタブレットなどもまとめて充電できます。

Tapo P300のlコンセント部分
コンセント
Tapo P300のUSBポート部分
USBポート

しかも、各コンセントは個別に遠隔操作で制御することができます。この機能はまた後ほど詳しく。

一方、USBポートは3つまとめての一括制御となります。こっちも個別制御だとさらに良かったなぁ。

Tapo P300の電源ボタン
ボタン周りにはLEDランプ

この物理ボタンを押すと全ての電源オンオフを切り替えできます。

Tapo P300の裏面

裏面には滑り止めゴムと壁掛け用?の穴があります。

マグネットが付いていたら、デスク裏とかにマウントしやすくなるのになぁ〜って思いました。

上:Tapo P300 | 下:エレコム電源タップ(幅広コンセント)

あと、各コンセントの間隔がやや狭めなのは要注意。

デスク周りで採用率の高いエレコムの電源タップ(幅広コンセント)と比べるとかなり詰まっているので、大きめのACタップなどを接続する時は干渉する可能性があります。

続いて、コード周り。

Tapo P300のプラグは絶縁スリーブ付き
絶縁スリーブ付き
Tapo P300のプラグは180度スイング可能
180度スイング可能

先端のプラグは180度スイング式なので、コンセント周りもスッキリ整えられるのが良いですね。

そして電源コードの長さは1.8m。短すぎず長すぎずでちょうど良い感じ。

そして、この電源タップには6つの安全対策が図られています。

  • サージ保護
  • 過熱保護
  • 効率的な放熱構造
  • ニッケルメッキ仕上げ
  • 安全な電力伝送
  • 難燃性素材

大事なガジェットや家電などをつなぐモノなので、安全設計だと安心して使用できますね。

制御方法

操作方法は主に3通りあります。

TP-Link Tapo

TP-Link Tapo

TP-LINK GLOBAL INC.無料posted withアプリーチ

アプリでできる操作は主にこんな感じ。

  • 各コンセント・USBポートの手動オンオフ
  • オンオフのスケジュール・タイマー設定
  • LEDランプのオンオフ

アプリが一番色々と操作できますが、いちいちアプリを開くのも面倒なので、Tapoデバイスやスマートスピーカーと連携させた方が便利です。

『Tapo H100』というスマートハブを一緒に導入すれば、他のTapoデバイスと連携させて遠隔操作することができます。

あわせて読みたい
【まとめレビュー】TP-LinkのTapoスマートホームで暮らしを便利に塗り替えよう

Siri/アレクサ、モニターをつけて(消して)

という風に、声をかけて操作することも可能です。

あらかじめアクションを設定しておけば、ハンズフリーで操作できるのが超便利です。

というわけで、アレクサデバイスは何かひとつ持っておきましょう。安いので良いから。

あわせて読みたい
『Echo Dot』レビュー|Alexa専用機としておすすめのスマートスピーカー

TP-Link『Tapo P300』を使ってみて

ここからは、Tapo P300を実際に使ってみて感じたことを紹介していきます。

電源周りをまとめてスマート化できるのが便利すぎる

Tapo P300をスマート操作

最大7つのデバイスを遠隔操作。

この電源タップに普段使っているデバイスを接続すれば、手軽にまとめてスマート化できるのがとても便利で。

特に4つ備わっているコンセントはそれぞれアプリなどから個別に制御できるので、非常に使い勝手が良いんですよね。

Tapoアプリのホーム画面
ホーム画面でオンオフ可能
Tapo P300のタイマー設定
タイマー設定も可能

アプリなどから遠隔操作しても反応速度が良く、ストレスなく使えています。

同社スマートボタンとの組み合わせが最高!

Tapo P300とスマートボタンの組み合わせ

僕はこの電源タップでデスクの電源周りをスマート化させているんですが、特に気に入っているのはスマートボタンとの組み合わせ。

同社の『Tapo S200B』をデスク裏に設置していて、このボタン1つでモニターとスピーカーのオンオフを制御できるようにしているんですが、めちゃくちゃ快適!

たとえばこんな感じで、タップ/ダブルタップでそれぞれ別のコンセントを操作することができます。

Tapo P300のスマートプラグ3を操作
Tapo P300のスマートプラグ1を操作

音声で操作するのも良いんですが、ボタンの方が直感的に操作できるので。

他社でもスマート電源タップは出ていますが、このスマートボタンが用意されているからこそ、Tapo P300を選ぶ価値があると思っています。

あわせて読みたい
【まとめレビュー】TP-LinkのTapoスマートホームで暮らしを便利に塗り替えよう

待機電力が気にならなくなったのが精神衛生的に良い

Tapo P300をデスク周りに使用

よくある一般的な電源タップを使っている場合、個人的にどうしても気になるのが待機電力で。

常にデバイスが繋がった状態になっているのがイヤなんですが、スマート化させれば使いたい時だけオンにできるので、無駄な電気代がかかりません。

これがとても精神衛生的に良いんですよね。

僕のデスク周りには色んなデバイスが繋がっているので、少しでも無駄は減らしていきたい。

あわせて読みたい
【デスクツアー】Xで2.1万いいね!シンプルと機能美を極めた、こだわりのPCデスク環境を大公開

TP-Link『Tapo P300』レビューまとめ

Tapo P300のレビューまとめ

今回は、TP-LinkのスマートWi-Fi電源タップ『Tapo P300』をレビューしました。

  • 電源周りを1つの電源タップにまとめたい
  • デバイスのオンオフをスマート操作したい
  • 繋ぎたいデバイスが7つ以下
  • ホワイト系の電源タップが欲しい
  • デバイスをたくさん繋ぎたい
  • コンパクトな電源タップを使いたい
  • ブラック系が欲しい

こんな電源タップをずっと待ち望んでいたという感じで、おかげでデスクのデスク周りをスッキリかつ便利にまとめ上げることができました。

TP-Link製品ならではのTapoデバイスとの連携がすごく便利なので、気になった人はぜひ度運輸してみてください。

スマートWi-Fi電源タップ Tapo P300
TP-Link
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
ポチップ

一緒に導入するのがおすすめ!

チャイム機能付きスマートハブ Tapo H100
TP-Link
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
ポチップ
スマートボタン&調光器 Tapo S200B
TP-Link
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
ポチップ
ガジェット
よければ必ずシェア!!!
Contents