MENU
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT

トトノエについて

ととのえるモノ

ととのうハック

ととのえコラム

えふぃる / efiL
暮らしのアーティスト
シンプルな暮らしを編む人。日々をささやかに整えてくれるモノをあつめて。
About Me
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
【2024年】ベストバイ10選を発表!
  1. ホーム
  2. ガジェット
  3. 『Narwal Freo Z10』レビュー|部屋の隅まで残さずキレイに!これこそ求めていたロボット掃除機なのでは

『Narwal Freo Z10』レビュー|部屋の隅まで残さずキレイに!これこそ求めていたロボット掃除機なのでは

2025 3/24
ガジェット
2025/03/24
広告

ロボット掃除機は、日々の家事負担を減らす上でぜひとも導入しておきたい暮らしの便利アイテム。

今や無くてはならないほど我が家でも毎日大活躍しているんですが、1つ気になっていたことがあって。

それは、部屋の隅に溜まるゴミまでは取り除けないということ。

ロボット掃除機って丸形が一般的なので、どうしても部屋の隅まで掃除が行き届かないんですよね…。それで結局、いまだに隅の方は自分で掃除機をかけています。

「この手間をどうにかできないか…」とずっと考えていたんですが、そんな悩みを解決してくれる画期的なロボット掃除機がついに登場しました!

Narwalの『Freo Z10』というロボット掃除機です。

Narwal Freo Z10
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 伸びるモップ機能で隅々までキレイに掃除
  • 15000Paの超強力吸引と新センサーでゴミを残さない
  • メインブラシに毛髪が絡まないからお手入れ簡単
  • 7週間以上ゴミ捨て不要
  • モップやベースステーションを自動洗浄してくれる
  • ダストボックスの自動乾燥でニオイが発生しにくい
デメリット
  • 消耗品/電気代のランニングコストがかかる
  • 障害物を避ける性能がやや低い

なんとこのロボット掃除機、モップ部分が飛び出します。

こんなロボット掃除機、今までに見たことあるだろうか…?!

そしてそのまま壁際を攻めることで、部屋の隅まで逃さず掃除してくれるんですよね。この機能には思わず感動!

肝心の清掃力や自動機能も非常にパワフルで、まさに「これぞ求めていた!」と思えるモデルに仕上がっていると感じました。

そんなFreo Z10について、特徴や実際の使用感をレビューしていきます。

\ 4/6まで119,850円で購入できる /

Narwal Freo Z10を購入する
Freo Z10
Narwal
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
Narwal公式サイトで購入する
ポチップ

メーカー様から製品をご提供いただいておりますが、忖度なくレビューしています。

Contents
この記事を書いた人

えふぃる / 暮らしのアーティスト
SNS総フォロワー6,000人。
暮らしを整える素敵アイテムを集めています。シンプルデザインなモノが好き。

  詳しいプロフィール

この記事を書いた人

えふぃる / 暮らしのアーティスト
SNS総フォロワー6,000人。
暮らしを整える素敵アイテムを集めています。シンプルデザインなモノが好き。

  詳しいプロフィール

Narwal(ナーワル)『Freo Z10』の特徴

Freo Z10は、Narwalから2025年3月13日に発売されたロボット掃除機。

求められる機能を揃えたハイエンドモデルに仕上がっているとのこと。これは期待が高まります。

製品スペック(Freo X Ultraとの比較あり)

前モデルに当たる『Freo X Ultra』とも比較しながら、どんな点がパワーアップしたかを見ていきましょう。

製品名Freo Z10Freo X Ultra
モップ洗浄時の汚れ検知◯◯
汚れの成分分析◯◯
粒子センサーによる汚れの識別◯×
モップタイプ回転加圧式モップ回転加圧式モップ
洗浄液自動投入機能◯◯
モップ圧力8N7-12N
伸びるモップ機能◯×
最大吸引力15000Pa8200Pa
絡まりゼロフローティングブラシ◯◯
絡まり防止デュアルサイドブラシ◯×
ゴミ収集方式本体集塵本体集塵
集塵タイプ使い捨てダストバッグ
繰り返し使えるダストボックス
使い捨てダストバッグ
繰り返し使えるダストボックス
ゴミ捨てサイクル目安約50日間約50日間
モップ自動洗浄◯◯
温風乾燥◯◯
可変温水洗浄◯◯
清掃後乾燥機能◯(温度センサーで乾燥時間を自動調整)◯(45分)

僕はFreo X Ultraも実際に使っていて、性能には十分満足していたのですが、さらに細かい部分でスペックが底上げされていますね。

あわせて読みたい
『Narwal Freo X Ultra』レビュー|ズボラな人にこそおすすめしたい全部任せの究極ロボット掃除機
写真には映っていませんが説明書も同封されています
  • ロボット掃除機本体
  • ベースステーション(クリーニングベース/クリーニングトレイ)
  • 清水タンク
  • 汚水タンク
  • サイドブラシ
  • 使い捨てダストボックス×3
  • ダストボックス
  • 専用洗浄液
  • 電源ケーブル
  • 取扱説明書

外観デザイン

サイドには持ち運び用の取っ手あり
電源ケーブルは背面の窪み部分から接続

色はホワイトで、角ばった形の近未来的なデザイン。

Freo X Ultraは丸みを帯びたデザインだったんですが、よりスタイリッシュさが増した感じがします。サイズは一回り大きくなりました。

← Freo Z10 | Freo X Ultra →

ベースステーションのサイズは、おおよそ横幅43.1cm×奥行き38.8cm×高さ46.2cm。

大きいは大きいのですが、高さが案外抑えられているので、部屋に置いてもそこまで圧迫感は無いように感じました。

写真ではわかりにくいですが、タッチパネルがあります

天面の手前側にはクリア素材のタッチパネルがあり、ここではモップの洗浄やベースステーションへの呼び戻しが行えます。

カバーを開くと、中には清水タンク/汚水タンクを収めるスペースが。

←汚水タンク | 清水タンク→
出し入れしやすい取っ手付き

汚水タンクと清水タンクで色が区別されていて分かりやすいのが良き。

アイコンも書いてあるし、間違えてテレコで入らないような構造にもなっています。

また、フロント部分のカバーがマグネットで着脱できるようになっていました。

洗浄液はここに収まっています

内部には使い捨て用のダストボックスが3個、右側には専用洗浄液を収めるスペースが。

僕は使い捨てダストボックスを使う予定はないので、他の消耗品を収納できるスペースとしても活用できそう。

ロボット掃除機が入り込む部分には、取り外しできるクリーニングベース/クリーニングトレイが。

取り外して
さらに分解できる

ここは汚れが溜まりやすいパーツだけに、それぞれ分解できるようになっています。

これならお手入れもしやすいですね。

ホワイト一色でシンプルなデザイン

直径35cm×高さ11cmとロボット掃除機としては一般的なサイズですかね。

ぱっと見、Freo X Ultraから外観はほとんど変わっていなさそう。上面カバーがマット仕様になったぐらいかな?

本体前面のバンパーが
衝撃を吸収してくれる

進行方向のバンパーは、障害物に当たった時に衝撃を和らげられるような構造になっています。

天面のカバーを外すと、中にはゴミを溜め込むためのダストボックスが。

←繰り返し使用可能 | 使い捨て→

ダストボックスは使い捨てのモノと繰り返し使えるモノ、好みに応じて使い分けることができます。

使い捨ての方が衛生的で処理もラクだけどコストがかさむのが嫌なので、僕は繰り返し使える方を使っています。

裏面はこんな感じ。

まず目に付くのが、おにぎり型の回転式モップですね。

この凹凸があることによってモップの間を隙間なくし、残さずしっかりモップ掛けしてくれます。

そして画期的なのが、この伸びる機能!

びよーん

Freo X Ultraの時はモップが回転するだけでしたが、ここまで伸びることによって壁際までしっかりとモップ掛けができるようになりました。

しかも、モップ面はマジックテープで着脱可能なので、洗ったり取り替えたりすることができます。

絡まりゼロフローティングブラシ

そして極め付けが、絡まりゼロのフローティングブラシ。

片側が浮いている状態になっていて、毛髪などを螺旋状に回転させながら、ブラシが浮いている方向に吸引することで絡まりゼロを実現しています。

これはFreo X Ultraから搭載されているものですが、髪の毛とかホコリが全く絡まないのがホントに快適なんですよね。

サイドブラシが進化
開き具合が変わるように

サイドブラシにはアップデートが施されていました。

Freo X Ultraではただ回転するだけでしたが、新たにブラシの開き具合が変わるように。毛髪などがより絡まりにくくなりました。

操作方法

操作はおもにアプリから行います。

Narwal Freo

Narwal Freo

HIPSTER WHALE無料posted withアプリーチ

アプリでできることは主にこんな感じ。

スクロールできます
清掃方法が選べる
清掃エリアを設定できる
スケジュール予約もできる
清掃履歴の確認も
消耗品の状態もわかる
  • 清掃方法・レベル・エリアの設定
  • スケジュール設定
  • 清掃履歴の確認
  • 消耗品管理

色々できますが、僕は日々の清掃をすべて自動化(スケジュール設定)してるので一度設定してしまえば基本操作することはありません。

便利だなと思ったのは、消耗品の交換タイミングが可視化されている点。長く使う上でこれはありがたい仕様だなと思いました。

Narwal『Freo Z10』を使ってみて

ここからは、Freo Z10を実際に使ってみて感じたことを紹介していきます。

伸びるモップで部屋の隅や家具の際まで掃除してくれるのが感動…!

このロボット掃除機の目玉だと思っているのが、伸びるモップ機能。

モップ部分が本体から突出することで、壁や家具の際までしっかりとモップで拭き上げてくれます。

その姿はコーナーを攻めるレースカーのよう

これはホントに画期的…!従来のロボット掃除機では部屋の隅にゴミが溜まってしまっていたので。

だからと言って、手動での掃除を完全に無くせる訳ではないですが、頻度は確実に減らせるはず。

ロボット掃除機を導入してから、僕は手動での掃除がけを週1に減らしましたが、このFreo Z10なら月2回まで減らしても良いかなって思えました。

その分の時間を他のことに充てられるのがマジでデカいんですよね。

「時間」以上に価値のあるモノは無いし、その時間をより多く生み出せるこのロボット掃除機は本気で“買い”だと思います。

メンテナンスの手間がマジで掛からない

ロボット掃除機は清掃を任せられる代わりに、本体のメンテナンスをしてあげなければいけません。

多機能なほどメンテナンスの手間も掛かりそうですが、Freo Z10はメンテナンスの多くを自動でやってくれる優秀な子でした。

自動でやってくれるメンテナンス
  • モップの洗浄&乾燥
  • ダストボックスのゴミ圧縮&乾燥
  • ベースステーション内部の清掃
  • タスク完了やエラー発生時の通知
自分でやらないといけないメンテナンス
  • ダストボックスのゴミ捨て(7週間に1度でOK)
  • 清水タンクの給水&汚水タンクの排水
  • 専用洗浄液が切れたら交換
  • 経年劣化したブラシ類の交換
  • ロボット場所が行き届かない場所の掃除

「完全に何もしなくて良くなる」って訳では無いんですが、感覚的にはほぼ何もしてないに等しいです。

一番面倒だと思っているタンクの給水&排水でさえ月1回の頻度で済むし、ダストボックスのゴミ捨ては3か月に1回ぐらいで大丈夫(※家の広さ等にもよります)。

2週間掃除した状態(まだまだ余裕)

また、Freo Z10の吸引口には絡まりゼロフローティングブラシという特殊なブラシが搭載されています。

ブラシの片側が浮いているおかげで毛髪すら絡まることなく吸引できるので、ゴミが途中で詰まるといった不具合も全く起こりません。

常に変わらない吸引力を維持してくれています。

毛髪が全然絡まない!

ロボット掃除機ってなんだかんだ手間が掛かるのかなと思っていたのですが、Freo Z10は精神的にめっちゃラク。

苦手だった掃除が、本当にストレスフリーになりました。

15000Paの吸引力と高性能粒子センサーでゴミの取り残しが減った気がする

清掃性能もこれまたヤバくて。

まず吸引力が15000Paと業界トップクラスで、Freo X Ultraの8200Paからなんと倍近くアップしています。

特にカーペットなどのゴミやホコリが溜まりやすい素材を掃除する時に、その威力を発揮してくれているように感じますね。

また、新たに搭載された高性能粒子センサーが、粒子の大きさや密度を検知して最適な清掃プランニングを行ってくれます。

粒子のサイズと量大きい粒子・低密度(100g/㎡)大きい粒子・高密度(300g/㎡)
小さい粒子・高密度(40g/㎡)
清掃部分壁際中央壁際中央
サイドブラシの回転動作壁側のみ回転両ブラシが停止壁側のみ回転両ブラシが停止
吸引力の調整変わらない変わらない強力モードに強力モードに
前進速度変わらない変わらない0.1m/sに低下0.1m/sに低下
自動2回転清掃なしFreoモード時:ありなしFreoモード時:あり

正直、この感知システムによる効果というのが中々見えづらいところではありますが、細かいゴミの取りこぼしが減ったような気はします。

埃が溜まりやすい場所(家具の下とか)では吸引音が大きくなったり、速度が遅くなったりすることがあるので、その分ちゃんと吸引してくれているんだと思います。

ケーブルは巻き込みがち。障害物を避ける性能はやや物足りないか

Freo X Ultraの時もそうだったんですが、障害物を避ける性能はやや物足りないです。

床と同系色の家具や細身のモノにはたまにぶつかっているし、ケーブルは避けてくれないことが多いです。

ぶつかる分には衝突時の衝撃を和らげるバンパーが備わっているからまだ良いかと思えるんですが、ケーブルは巻き込んでしまうと動きが止まってしまうのが難点。

出先でエラーの通知が届くことがあり、家に帰って確認してみると、コードが絡まってモップが外れたり動けなくなってしまっていることがほとんどで。

まぁコードとかが床に垂れないようにこっち側が工夫すればいいんですが、万人に勧めるのであればここはもっと強化してほしい部分だと感じました。

でも気になる点ってのが本当にこれぐらいで、他はとても満足しています。

Narwal『Freo Z10』レビューまとめ

今回は、Narwalのハイエンドロボット掃除機『Freo Z10』をレビューしました。

  • 部屋の隅々までキレイにしたい人
  • 水拭き機能も必要な人
  • 本体メンテナンスの手間をかけたくない人
  • 本体価格やランニングコストより導入メリットを重視する人
  • 部屋の中に障害物(特にコード類)が多い人

なんというか、このロボット掃除機が「現時点におけるひとつの完成形なんじゃないか」と素直に思いました。

まぁ上を見れば、タンクの給排水まで自動化できるモデルもあったりするし、逆にここまでの機能は必要ないという人もいるかもしれません。

だけど機能を盛れば盛るほど高くなるし、機能があまりにも省かれていると掃除を自動化する意味がなくなってしまいます。

現実的なラインで多くの人が必要する機能を求めていくと、結果的にこのFreo Z10に行き着くような気がしました。

特に部屋の隅の方まで掃除できるのはこのモデルならではの特徴なので、ここに強い魅力を感じられるのなら導入する価値は大いにあると思います。

ぜひこの感動を味わってみてください。

\ 4/6まで119,850円で購入できる /

Narwal Freo Z10を購入する
Freo Z10
Narwal
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
Narwal公式サイトで購入する
ポチップ
ガジェット
PR
よければ必ずシェア!!!
Contents