MENU
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT

トトノエについて

ととのえるモノ

ととのうハック

ととのえコラム

えふぃる / efiL
暮らしのアーティスト
シンプルな暮らしを編む人。日々をささやかに整えてくれるモノをあつめて。
About Me
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
トトノエ
  • ABOUT
  • NEW POST
  • SITEMAP
  • CONTACT
【2024年】ベストバイ10選を発表!
  1. ホーム
  2. ガジェット
  3. 『Narwal Freo X Ultra』レビュー|ズボラな人にこそおすすめしたい全部任せの究極ロボット掃除機

『Narwal Freo X Ultra』レビュー|ズボラな人にこそおすすめしたい全部任せの究極ロボット掃除機

2025 2/16
ガジェット
2025/02/16
広告

ロボット掃除機は、日々の家事負担を減らす上でぜひとも導入しておきたい便利アイテム。

だけど、ロボット掃除機って掃除を任せられる代わりに、ゴミ捨てや本体のメンテナンスが面倒なパターンも多いんですよね。

と思っていたところに朗報です。Narwalから究極に手間のかからないロボット掃除機『Freo X Ultra』が登場しました!

  • ゴミ圧縮機能で7週間以上ゴミ捨て不要(世界初!)
  • 絡みゼロブラシで毛髪が絡まずお手入れ不要(世界初!)
  • 掃除から水拭き、モップの洗浄&乾燥まで全自動!
  • ベースステーション内部も自動で清掃
  • ダストボックスも自動乾燥で細菌やニオイを防止

…スゴすぎませんか?

これらの便利機能に加えて、肝心の清掃性能も非常にパワフルで、まさに“全部盛り”なモデルに仕上がってます。

ロボット掃除機が気になっているけど「メンテナンスが面倒そうだから…」とこれまで導入を躊躇っていた、ズボラな人にこそおすすめしたい!

そんなFreo X Ultraについて、特徴や実際の使用感をレビューしていきます。

Narwal Freo X Ultra
総合評価
( 4.5 )
メリット
  • 7週間以上ゴミ捨て不要
  • 8200Paの超強力吸引でゴミを残さない
  • メインブラシに毛髪が絡まないからお手入れ簡単
  • モップやベースステーションを自動洗浄してくれる
  • ダストボックスの自動乾燥でニオイが発生しにくい
  • AI汚れ検知機能で床がキレイになるまで掃除してくれる
  • テールスイング機能により床の隅々までキレイに掃除
デメリット
  • 消耗品/電気代のランニングコストがかかる
  • 周りと同系色の障害物にはぶつかることがある
  • ケーブルは巻き込んでしまう
Freo X Ultra
Narwal
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
Narwal公式サイトを見る
ポチップ

メーカー様から製品をご提供いただいておりますが、忖度なくレビューしています。

Contents
この記事を書いた人

えふぃる / 暮らしのアーティスト
SNS総フォロワー6,000人。
暮らしを整える素敵アイテムを集めています。シンプルデザインなモノが好き。

  詳しいプロフィール

この記事を書いた人

えふぃる / 暮らしのアーティスト
SNS総フォロワー6,000人。
暮らしを整える素敵アイテムを集めています。シンプルデザインなモノが好き。

  詳しいプロフィール

Narwal(ナーワル)『Freo X Ultra』の特徴

Freo X Ultraは、新進気鋭のベンチャー企業・Narwalから2023年5月18日に発売されたハイエンドモデルのロボット掃除機。

「最高の清掃体験を、最低限の手間で」というキャッチコピーのとおり、発売時点では最高峰の機能を誇るロボット掃除機に仕上がっています。

製品スペック(Plusとの比較あり)

同等レベルの吸引性能を備えたエントリーモデル『Freo X Plus』も発売されているので、比較しながらスペックを見ていきましょう。

製品名Freo X UltraFreo X Plus
カラーホワイトホワイト
サイズ本体:W350mm×D350mm×H107mm
ベースステーション:W415mm×D370mm×H434mm
本体:W350mm×D355mm×H107mm
ベースステーション:W275mm×D118mm×H137mm
重量本体:4.25g±100g
ベースステーション:8.5kg±100g
本体:4.25g
ベースステーション:860g
バッテリー最大230分の連続稼働最大230分の連続稼働
吸引力最大8200Pa最大7800Pa
メインブラシ絡まりゼロフローティングブラシ絡まりゼロフローティングブラシ
ゴミ捨て不要期間7週間以上7週間以上
自動ダストボックス乾燥&除菌◯×
モップ圧力最大12N最大6N
モップ形状回転式おにぎり型モップ引きずり式モップ
自動モップリフト◯×
自動モップ洗浄&乾燥◯×
AI汚れ検知機能DirtSense 2.0
(汚れの自動検知)
×
障害物検知センサートリプルレーザーセンサートリプルレーザーセンサー
チャイルドロック◯◯
音声操作Siri / AlexaSiri / Alexa
定価159,800円79,800円

2倍の価格差があるだけあって、さすがUltraは自動機能が満載ですね。

両方使った身としてはUltraの方を断然おすすめしたいですが、自動機能が不要だったりベースステーションがコンパクトな方が良いという人はPlusもアリかなと。

吸引力は同等レベルで超強力なので、Plusでも性能は十分です。

Freo X Plus
Narwal
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
Narwal公式サイトを見る
ポチップ
  • ロボット掃除機本体
  • ベースステーション(クリーニングベース/クリーニングトレイ)
  • 清水タンク
  • 汚水タンク
  • サイドブラシ
  • 使い捨てダストボックス×2
  • ダストボックス
  • 専用洗浄液
  • 電源ケーブル
  • 取扱説明書

外観デザイン

サイドには持ち運び用の取っ手あり
電源ケーブルは背面に

光沢感のあるホワイトで丸みを帯びたデザイン。近未来感がありますね。

ベースステーションのサイズは横幅41.5cm×奥行き37cm×高さ43.4cmと大きめ。

部屋に置くとかなり存在感がありますが、これでもハイエンドモデルの中では高さが抑えられていてコンパクトな方で。

天面には操作用のタッチパネルがあります。

カバーを開くと、中には清水タンク/汚水タンクと専用洗浄液を収めるスペースが。

←汚水タンク | 清水タンク→
専用洗浄液も自動投入できる

タンクは取っ手付きで出し入れがしやすいですね。色も区別されているし、間違えてテレコで入らないような構造になっています。

ロボット掃除機が入り込む部分には、取り外しできるクリーニングベース/クリーニングトレイが。

ここは汚れが溜まりやすいパーツだけに、お手入れしやすいよう分解できるのが良いですね。

取り外して
さらに分解できる
ホワイト一色でシンプルなデザイン

直径35cmとロボット掃除機としては一般的なサイズですかね。

ただ家の中で見ると大きいなって印象。

スリットがあり、モノが当たると凹むようになっている

進行方向のバンパーは、障害物に当たった時に衝撃を和らげられるような構造になっています。

天面のカバーを外すと、中にはゴミを溜め込むためのダストボックスが。

←繰り返し使用可能 | 使い捨て→

ここは使い捨てのモノと繰り返し使えるモノ、両方好みに応じて使うことができます。

使い捨ての方が衛生的で処理もラクだけど、さすがにコストがかさむので僕は繰り返し使える方を使っています。

裏面はこんな感じ。

まず目に付くのが、おにぎり型の回転式モップですね。

隙間なく汚れを取り除く
壁際近くまで届きやすい

丸型には無い凹凸によって、モップの間も隙間なく拭けるし、壁際近くまでしっかりモップ掛けしてくれます。

取り外して手洗いや交換が可能

マジックテープで着脱可能なので、汚れたら洗ったり取り替えたりすることができます。

世界初!の絡まりゼロフローティングブラシ

そして極め付けがこの絡まりゼロのフローティングブラシ。

片側が浮いている状態になっていて、毛髪などを螺旋状に回転させながら、ブラシが浮いている方向に吸引することで絡まりゼロを実現しています。

あとはサイドブラシですね。ここも回転することで壁際のホコリなどを逃さず掻き取ってくれます。

操作方法

操作方法は3通りありますが、僕は専用アプリから操作することがほとんど。

アプリだけで完結できるし、一番細かく設定ができます。

Narwal Freo

Narwal Freo

HIPSTER WHALE無料posted withアプリーチ

アプリでできることは主にこんな感じ。

スクロールできます
清掃方法が選べる
清掃エリアを設定できる
スケジュール予約もできる
清掃履歴の確認も
消耗品の状態もわかる
  • 清掃方法・レベル・エリアの設定
  • スケジュール設定
  • 清掃履歴の確認
  • 消耗品管理

色々ありますが、僕は日々の清掃をすべて自動化(スケジュール設定)してるので一度設定してしまえば基本操作することはありません。

あと、消耗品の交換タイミングを可視化されているのもありがたいなと思いました。

タッチパネルで直感的に操作できる

ベースステーションからはタッチパネルで操作できます。

操作できることは以下のとおり。

  • 清掃の開始/一時停止/再開/終了
  • ベースステーション呼び戻し/退出
  • チャイルドロックのオンオフ
  • Freoモードのオンオフ
  • モップ洗浄・乾燥の開始/キャンセル
  • ペアリングの開始/終了
  • マップの作成

これらの操作はアプリからでもできるので、正直触ることはないです。

むしろ子どもが勝手に触るのも怖いので、常にチャイルドロックをかけています。

Siri/アレクサ、Freoで掃除して

という風に、声をかけて操作することも可能です。

実際に使うことはほぼ無いんですが、一応アレクサとは連携させています。

あわせて読みたい
『Echo Dot』レビュー|Alexa専用機としておすすめのスマートスピーカー

Narwal『Freo X Ultra』を使ってみて

ここからは、Freo X Ultraを実際に使ってみて感じたことを紹介していきます。

お手入れ要らずで毎日がラク!

ロボット掃除機において清掃能力はもちろん大事なんだけど、僕が一番メリットに感じたのはこの「お任せ」できる開放感。

清掃はもちろんのこと、日々のメンテナンスも含めてほぼ自動化できるので、ホントに手間が掛からないんですよ。

自動でやってくれること
  • 汚れの度合いに応じて最適な掃除&水拭き
  • モップの洗浄&乾燥
  • ダストボックスのゴミ圧縮&自動乾燥
  • ベースステーション内部の清掃
  • タスク完了やエラー発生時の通知
自分でやらないといけないこと
  • ダストボックスのゴミ捨て(7週間に1度でOK)
  • 清水タンクの給水&汚水タンクの水捨て
  • 専用洗浄液が切れたら補充
  • 経年劣化したブラシ類の交換
  • ロボット場所が行き届かない場所の掃除

「完全に何もしなくて良くなる」って訳では無いんですが、これまでしていた部屋中を掃除機かけたり水拭きする大変さと比べたら断然やることが少なくなります。

特にやっぱり世界初のゴミ圧縮機能による7週間ゴミ捨て不要ってのが大きいかな。

しかも、本体内部の小さなダストボックスに溜まるのでゴミ捨ても簡単です。

2週間掃除した状態(まだまだ余裕)

もうひとつ世界初の機能となっている絡まりゼロフローティングブラシも触れ込みどおりで、全く毛髪が絡まりません。

毛髪が全然絡まない!

普通の掃除機を使っている時に、よく素手でブラシに絡まった毛髪を取り除いていたんだけど、なかなか取れないし汚いしでイヤだったんですよね。

そういった不快感も無くなったし、気持ち的な負担もすごくラクになったというのがありがたい。

きっと他のロボット掃除機だったら、掃除は任せられても、ここまで心が軽くなることはなかったと思います。

これだけでも導入する価値があるなと感じました。

8200Paの高い吸引力と1.2kgの圧力モップで床がサラサラに

清掃性能もヤバいんですよ。

まず吸引力が8200Paとかなり強力で、モップ掛けも最大12N(約1.2kg)の圧力があり、床にこびりついたホコリや汚れもキレイに取り除いてくれます。

多少の段差は超えてくれるし、カーペット素材も問題なし。

カーペット素材も綺麗にしてくれます

また、「Freoモード」という設定があり、オンにすると家庭環境やユーザーの清掃習慣、床の状況、汚れの程度をAIが判断して最適な清掃を行ってくれるんですよね。

初めてFreoモードで掃除してみた時は、モップ掛けを4往復もしてて「えっ、そんなに床汚れてたんか…」と絶望しました…笑

それ以降、Freoモードで清掃は毎日、モップ掛けは週1で行う設定にしているんですが、常に床がサラサラな状態になっていてとても気持ちがいいです。

人力で掃除するよりキレイになってるので、「もう掃除はロボット掃除機に任せた方が良いな」と悟りました。

動作音がわりと静か

これが意外でして。

吸引力が強力なので掃除中はうるさいのかなと思っていたんですが、思っていた以上に静かでした。

他のロボット掃除機を使ったことがないので比較はできないんですが、身近な例で例えるならドライヤーの音より静かです。

モップを洗浄するときはさすがにドライヤー並みの音がしますが、家にいる時に作動させていてもほとんど気にならないレベル。

あと、他メーカーのロボット掃除機だとベースステーションにゴミを集塵するモノが一般的なんですが、その際に馬鹿デカい音がするらしいんですよね。

Freo X Ultraは本体内蔵のダストボックスにゴミを溜め込むので、そういった騒音もありません。

障害物に当たることもあるし、ケーブルは巻き込んじゃう

Narwal Freo X Ultraには3つのレーザーセンサーが備わっていて、大抵の障害物は避けてくれます。

なんだけど、たまに思いっ切りぶつかってしまうこともあったり。

僕の家は床や壁が白くて家具も白系のモノが多いのもあって、周りと同系色のモノに対してはちょっと認識精度が落ちるのかなという印象です。

とは言え、衝突時の衝撃を和らげるバンパーが備わっているので、たとえぶつかっても家具が傷付くようなことは今のところ無いんですが。

あと、ケーブル類は避けてくれません。床にケーブルが垂れ下がっていると巻き込んでしまう率がかなり高いのでご注意を。

ランニングコストは気になる…が

唯一、気になる点があるとすればランニングコスト。

モップの洗浄&乾燥は電気代がかさむし、専用洗浄液などの消耗品もそれなりに値段がするので、本体購入だけでなくその後のコストも見据える必要があります。

ただ、このラクさを一度経験しまうともう前には戻れません。コストを払っても良いと思うぐらいホントに快適で。

掃除やメンテナンスにかける時間を圧倒的に減らせるので、お金を払って時間を手に入れるような感覚というか。

そういった観点で考えれば、高いけど決して高くはないと思っています。タイムイズマネーです。

Freo X Ultra 専用洗浄液(930ml)
Narwal
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
Narwal公式サイトを見る
ポチップ

Narwal『Freo X Ultra』レビューまとめ

今回は、Narwalのハイエンドロボット掃除機『Freo X Ultra』をレビューしました。

  • 掃除からメンテナンスまで全部お任せしたい人
  • ゴミ捨ての頻度を極力減らしたい人
  • 本体価格やランニングコストより導入メリットを重視する人
  • 水拭き機能は不要な人
  • 設置スペースに余裕がない人

実はロボット掃除機を使うのはこれが初めてだったんですが、気になる点がない訳ではないけれど不満という不満がないんですよ。これってスゴいことで。

この製品をレビューするにあたり、他メーカーのロボット掃除機も色々チェックしていたんですが、Freo X Ultraが群を抜いているなと思いました。

「とにかく難しいことは考えず、全てを任せたい!」という僕みたいな人にはズボラ人間には最高のロボット掃除機です。

価格は高いですが、そのぶん導入した際のメリットは絶大なので、QOLを爆上げさせるためにもぜひ導入を検討してみてください!

Freo X Ultra
Narwal
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
Narwal公式サイトを見る
ポチップ
Freo X Plus
Narwal
口コミを見る
Amazonで探す
楽天市場で探す
\最大23.5%ポイントアップ!/
Yahooショッピングで探す
メルカリで探す
Narwal公式サイトを見る
ポチップ
ガジェット
PR
よければ必ずシェア!!!
Contents