『FlexiSpot E7 Pro』レビュー|コの字型フレームで見た目も足元もスッキリな電動昇降デスク

電動昇降デスクは、ワンタッチで座る/立つの切り替えができたり、1mm単位で天板の高さを調節できるのが大きな魅力。
一方、電動昇降デスクって一般的に天板の中央にフレームが通っていて、それが自分の足に当たりやすいのが気になるんですよね…。
また、モーターが内蔵された太い脚の見た目がゴツくて、部屋に置くと威圧感が出てしまうというデメリットも。
そこでおすすめしたいのが、脚が「コの字」型になっているFlexiSpotの『E7 Pro』という電動昇降デスクです。

- 見た目の威圧感が少なくインテリアに馴染みやすい
- 足元が広々しているように感じられる
- 配線周りをデスク奥側に集約できる
- 天板がやや揺れやすい
- エの字型脚と比べて耐荷重が弱い(とはいえ100kgまでOK)
- Flexispot公式サイトでしか販売されていない
まず何より、フレームがデスクの奥まった位置にあるため、自分の足に当たりにくいのがめちゃくちゃ快適で。足元が広々としているように感じられます。
また、電動昇降デスクとしてはよくある「エの字」型と比べて脚が目立ちにくいので、インテリアに馴染みやすいです。
さらには、配線周りをデスクの奥側に集約できるというメリットも。おかげで配線が最短距離で済み、スッキリとしたデスク環境を構築することができました。
そんな良いことづくめなE7 Proについて、特徴や実際の使用感をレビューしていきます。
FlexiSpot公式サイトでのみ購入できます
フレキシスポット『FlexiSpot E7 Pro』の特徴

E7 Proは、デスク周りや家具などを手掛けるメーカー・FlexiSpotから販売されている電動昇降デスク。
コの字型の脚フレームを特徴とする特別仕様モデルとなっており、FlexiSpotの公式サイトでのみ購入することができます。
製品スペック
比較検討対象となるであろう、同メーカーの「E7」「E8」とも見比べながらチェックしていきましょう。
モデル | E7 | E7 Pro | E8 |
---|---|---|---|
対応天板サイズ | 120〜200cm | 120〜200cm | 120〜200cm |
脚形状 | エの字型・角形 | コの字型・角形 | エの字型・ラウンド形 |
昇降範囲 | 58~123cm | 60〜125cm | 62〜127cm |
昇降速度 | 38mm/s | 38mm/s | 38mm/s |
耐荷重 | 125kg | 100kg | 125kg |
機能 | メモリ4つ・ロック・障害物検知 | メモリ4つ・ロック・障害物検知・USB-A | メモリ4つ・ロック・障害物検知・USB-A |
脚重量 | 32.1kg | 33.6kg | 32.7kg |
価格 | 57,200円~ | 61,600円~ | 66,000円~ |
立ち位置的には、E7とE8のちょうど中間に位置するモデルで。
とはいえ、どれが良い/悪いと比較するものではなく、予算とか自分のスタイルに合ったモデルを選べば良いかと思います。
昇降機能
- 昇降範囲:60cm〜125cmの範囲で1mm単位で調整できる
- メモリー機能:デスクの高さを最大4つ保存できる
- ロック機能:子どもなどが不用意に触っても危なくないように昇降をロックできる
- はさみこみ防止機能:衝突を検知すると自動で昇降を停止し、はさみこみを防止できる
- USB給電:USB-Aポートが1つあり、デバイスを充電できる(2.5W出力)
- 静音設計:モーターの動作音が静か
電動昇降デスクとして重要な昇降機能ですが、必要な機能はひと通り揃っているかなと思います。
組み立て方法
組み立て自体はそこまで難しくはないんですが、各パーツが重たいので安全に気を付けながら作業する必要があります。
特に、デスクを起こす作業は2人以上でされた方が絶対良いです。






組み立て自体は30分程度でできました。
僕は全部手動でやりましたが、電動ドライバーがあった方が良いかも。
外観デザイン

今回、デスクの天板は120×60cmのライトグレー、脚フレームはホワイトを選ばさせていただきました。
ライトグレーの天板材質は、メラミン化粧板となっていて。
表面のポストフォーム加工により、継ぎ目のない木目と上品で手触りの良い仕上がりとなっていますね。
丈夫で水や汚れにも強いという特徴があるので、気兼ねなく日常使いできます。
ただ、天板の色味がライトグレーというよりかは…なんかベージュっぽい感じ?

公式サイトの写真からもう少し寒色よりな色味を想像していたので、これはちょっとイメージ違いでした。無難にホワイトでもよかったかも。
続いては脚フレームについて。


形状は角形でソリッドな印象。そして何より、脚がコの字型になっているのが最大の特徴で。
一般的なエの字型と比べて、足回りの空間がとてもスッキリして見えますね。
そして、このデスクの昇降は専用コントロールパネルで行います。

あらかじめ天板裏に取り付け用のネジ穴が左右に設けられているんですが、僕は右側に設置してみました。
パネルは物理式ではなくタッチ式となっています。
良くも悪くも反応が良いので、不意に手が触れた際にデスクが誤作動してしまうこともあるのが玉に瑕。
若干ですが前後位置を調整できるので、少し奥側に設置した方が誤作動しにくいかなと思います。
『FlexiSpot E7 Pro』を使ってみて
ここからは、実際にE7 Proを使ってみて感じたことを紹介していきます。
コの字型の脚フレームで見た目も足元もスッキリ

僕は過去に、脚がエの字型の電動昇降デスクを使っていた経験もあるんですが、こんなようなことが気になったんですよね。
- 見た目がゴツくて、部屋にあると圧迫感がある
- 天板裏の脚フレームが膝に当たる
特に脚フレームが膝に当たるのがめちゃくちゃストレスで。膝に当たる度に「足元が窮屈だな…」と感じていました。
ところがE7 Proはコの字型の脚ゆえフレームも奥まった位置にあるので、膝に当たりにくいんですよね。

これがホンっっっっっっトぅに快適で…!
足元が広々としているように感じられるので、足周りの開放感がスゴいです。
また、僕は壁際にデスクを寄せているんですが、脚が壁に近い位置にあることで脚が目立ちにくくなります。
おかげで電動昇降デスクを部屋に置いても、そこまで存在感が出ないというか。
デスク全体がスッキリして見えるし、足元は広々。
コの字型の快適さを一度体験してしまうと、もうエの字型には戻れないなと思いました。
配線周りがデスク奥側にまとまるので配線整理しやすい

コの字型の構造は、配線整理にも一役買ってくれています。
天板裏を通る脚フレームの中には少し空間があるので、そこに配線を隠すことができるんですよね。


で、E7 Proの脚フレームはデスクの奥側に位置しているため、デスク裏に伸びる配線をより短い距離に抑えることができます。
無駄な配線が極力露出しないで済むし、それによって余分な配線をキレイにする必要もありません。
当初は思ってもいなかった恩恵でしたが、僕はなるべく配線を目立たないようにしたかったので、これはありがたい仕様だなと思いました。
一方で、配線整理のためにケーブルトレーを使う場合は、このデスク奥側に脚フレームがあることが逆にデメリットになることも。
導入するケーブルトレーによっては、モニターアームに干渉してしまったり、そもそもケーブルトレーを設置できない場合があるようです。
耐荷重は100kgと控えめだけど問題なし

E7 Proはコの字型の脚フレームゆえ、耐荷重がE7/E8モデルと比較して控えめとなっています。
とはいえ、E7 Proでも100kgは耐えられるので、よっぽど要塞のようなデスクを組まない限り問題ないです。
ちなみに、僕が使っているアイテムだと30kgぐらいしかありません。まだまだ余裕があります。
天板がちょっと揺れやすい

作業などに支障が出るほどではないんですが、唯一、気になったのは天板が揺れやすいということ。
やはり脚がコの字型だと安定性にはやや欠けるようです。
例えばキーボードでタイピングしていると、モニターアームを取り付けたモニターが揺れます。
さらに、天板を高くしたスタンディングスタイルにすると、天板自体もそれなりにグラグラします。
とはいえ、脚がエの字型の電動昇降デスクも全く揺れないわけではないので、ある程度の揺れは仕方ないのかなと。
『FlexiSpot E7 Pro』レビューまとめ

今回は、FlexiSpotの電動昇降デスク『E7 Pro』をレビューしました。
- インテリアに馴染みやすい電動昇降デスクが欲しい
- 足元に開放感が欲しい
- 配線をシンプルに整えたい
脚がコの字型のデスクってまだ数が少ないんですが、実際に使ってみるとメリットが多いなという印象で。
見た目とか配線整理のしやすさもそうですが、やっぱり足元が広く感じられるのがデカいです。作業環境が快適なほど作業も捗るので。
電動昇降デスクの導入を検討している人は、ぜひこのE7 Proを候補に入れてみてください。
FlexiSpotの公式サイトでしか購入できませんが、定期的にセール対象にもなっているので、案外安く入手できることもありますよ。