..ととのえました。
ブログの収益化を諦めたことで得られた5つのメリット

僕はこのブログを始めた時から、あえて収益化は意識しないようにしている。
その理由は、収益化に疲れてしまったから。
前のブログを運営している時はとにかく収益化のことしか考えていなかったせいで、いつの間にかブログ自体を楽しめなくなっていたんですよね。
書くことそのものが億劫になってしまったというか。
もちろん今のブログでもアフィリンクは貼っているし、報酬発生したら全米が号泣するほど嬉しいのは事実なんだけど。
ただ、ブログの収益化を諦めることで得られたメリットもあったりして。
このブログを始めてもうすぐ半年、今だからこその気づきや考えを、忘れないうちに書き記しておこうと思います。
得られた5つのメリット
勿体ぶらずに結論から言うと、得られたメリットは以下の5つ。
- 他ブログとの差別化
- 自分のペースで書き続けられる
- ブロガー同士の交流が深められた
- 物欲をコントロールできるように
- ユーザビリティなブログデザインに
順番に解説していきます。
他ブログとの差別化

今からのところ、僕のブログではモノレビューが中心になっているんですが、モノそのものについては、あまり言及しないようにしています。
単純にスペックとかをまとめるのが面倒で苦手ってのもあるんだけど。
そのモノを手にしてどんなベネフィットを享受できたか、どんな感情が芽生えたか、というところに焦点を置くようにしています。
あと、ブログを書く上では「ペルソナを意識して書け」というアドバイスをよく見かけますよね。
でも、僕は読む人のこともあんまり考えてなくて、自分が感じたことをそのまま言葉に乗せて書き綴っています。
だから自分よがりな文章になっていると思うし、僕の文章が刺さる人は圧倒的に少ないかもしれない。
でもいいんです。自分が書きたいから書いているだけなので。
ただ、テンポよく読めるように言葉選びには気を遣ったり、サラッと読めるように文字数は2,000文字ぐらいを目安にしてみたりと、僕なりに拘っている部分もあります。
こんな感じで、レビューブログとしては失格かもしれませんが、内容としては他とは差別化できているんじゃないかなと自負しています。
正直言って、THEテンプレみたいなブログって読んでても面白くないんですよね。
たとえヘタクソでも、その人の個性が見える文章が僕は好きかな。
自分のペースで書き続けられる

収益化を意識していた時は、とにかく「少しでも早く更新しなきゃ」という焦りがありました。
新商品のレビューなんかは他のブログよりも先に最速でアップすれば閲覧率が上がると思って、過去には購入してから1時間で記事を仕上げたことも。
でも、こんなことをずっと続けるなんて無理だって悟りました。
本業を別に抱えている人間が、ブログを本業にしている人に勝てる訳ないんですよね。
でも、収益化を気にしなければ、自分の好きなタイミングでアップできるし、自分に合ったペースで続けられる。
最近は、周りのブロガーさんで流行りのモノをアップしても、「あー、最近話題のアレ買ったんだー」と冷静的に見ることができるように。
毎日投稿している人も「おー、毎日すごいねー」っていう程度にしか思わなくなって、焦りとは無縁状態になりました。
だからこそ、ブログを書くのが難しい環境でも続けていられるのかな。
ブロガー同士の交流が深められた

これはさっきの「自分のペースで書き続けられる」ってのと関連するところがあるんだけど。
収益化を求めていた時は、周りのブロガー全員がいわばライバルだったんですよね。
「あのブログより良い記事を作り込まなきゃ」「あの人より先に記事をアップしなきゃ」
そんな考え方が先行していたから、以前は他のブロガーさんがTwitterで記事アップの報告をしても絶対にいいねとかリツイートなんてしませんでした。
だって、そんなことしたら自分が不利になるから。
でも今は違う。
他人が紹介しててもいいモノはいいねって言えるようになったし、いい記事を書いていたらそれをちゃんと認められるようになった。
その変化をきっかけに、ブロガーさんとの交流がだんだん楽しくなってきて。
相変わらず人見知りは治らないんだけど、少しずつブロガーさんとの関わり方が良い方向に向かっている気がする。
僕らはライバルじゃなくて同志なんだ。
物欲をコントロールできるように

買ったモノをレビューするつもりが、レビューするために買ってしまう現象。
ブログをやってるとついありがちなことだけど、目先の利益にとらわれて必要ないモノまで買ってしまうのは結局失敗するパターンが多い。
あと、周りがみんなおすすめしてるから思考停止で買うってのも同様。
自分の生活に軸を置いて、そこで「何が本当に必要なのか」ということを問いただす。
今のブログスタイルになってから、物欲をコントロールできるようになり無駄な買い物がグッと減りました。
(とは言っても、欲しいモノはやっぱり欲しいんだよなぁ。。。)
ユーザビリティなブログデザインに

このブログでは、Googleアドセンスを一切貼っていません。
もちろん審査には合格しているんですが、やっぱり広告があるとごちゃっとして見えるし、ブログを読む人にとってはマイナスの産物でしかない。
実際に、僕自身が広告の多いブログは読む気が起こらなくなるので、思い切ってやめました。
そのおかげで、ブログのデザイン全体がスッキリして見えるし、ブログを読む人にとってもメリットがあるのかなと思ってます。
少しのお小遣いよりも、たくさんの人にとっての読みやすさを。
何のためにブログを書くのか

この記事を書きながら、あらためて自分が何のためにブログを書いているのかを整理することができました。
ブログを始めるきっかけとか目的は千差万別だし、何が正しくて、何が間違いかってのはないんだけど、そこは明確にしておいといた方がいいよね。
以上、弱小ブロガーの戯言にしか過ぎませんが、これからも軸をブレさせずに自分らしいブログを作っていけたらと思います。
あなたにとって、ブログとは何ですか?